なぜ「記憶より思考」という言い方がなされるのか?
教育実践と無縁の人が書いている記事の内容が分かりにくいので,
少し解説を試みたいと思います。
本人にあてはまっていることを詳しく書いているだけだと分かっている人は,
全く読む必要のない記事です。
なぜ「記憶より思考」という言い方がなされるのか?
「記憶より思考」とは,「記憶はするな」「思考だけしろ」という意味ではありません。
「記憶より思考が大切」という言い方が,
どのような場面でなされるとぴったりくるか?
教員採用試験の面接で使ってもいいかもしれませんね。
そこに,「記憶の再現」だけで終わっている授業はありませんか?
「記憶の再生」だけで終わっているテストはありませんか?
「感動的だった」程度の感想しか言えない人はいませんか?
人間には,機械にはできないタイプの「思考」が可能であることは,だれでもよくご存じのことでしょう。
「類推」ができない人が書く文章というのは,少し読むだけですぐ分かります。
これは教員採用試験そのものの問題が明らかになるケースですが,
「記憶力」はいいのに,「コミュニケーション能力」が非常に乏しい人間が
採用試験に合格してしまう場合があります。
「相手があのとき,何を言ったか」はとてもよく覚えているのですが,
「相手はあのとき,なぜそれを言ったのか」を考えるというか,感じ取ることが全くできない人がいるのです。
こういう人が教師になると,すぐに子どもと,そして保護者との間でトラブルを生じます。
記憶力はあっても,感受性に欠ける。思考力に欠ける。
そんな人は,教師には向いていません。
久しぶりに登場した「教育論」らしい内容でしたが,相変わらず人権意識を欠いた,
「現場を去ってくれて大正解」と思われてしまうようなものでした。
« 「いじめ防止」が「負担」になる教師たち | トップページ | 「体」と「頭」しかなくて,「心」のない人たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント