発信オンリーか受信オンリーの子どもを育てる恐れのある発信オンリーの教師
「言語活動の充実」という観点から実際の教育実践のあり方をイメージするとき,
どうしても「発表する」「表現する」という「見える活動」に重点を置きやすくなります。
その前の,「考える」とか,さらにその前の「よく読む」「よく聞く」「よく見る」といった「学習活動」が
あって,初めて成立するのが「発表する」活動や「表現する」活動です。
多くの学校の実践や,
今日も研究会で発表していた人の態度を見るにつけ,
最も欠けているのは
「人の話を聞くこと」だろうと実感しています。
そのタイミングが一切ない「発信者」がいます。
「受信する側」も大切なのは,
「ただ耳に入れる」のではなく,「聞くこと」です。
喧嘩している親子の会話の,「聞いているの?」「聞いてるよ」
の「聞いてるよ」の意味ではありません。
国語という教科の学習では,特に留意されていることと思いますが,
社会科にしろ,数学にしろ,「聞くこと」なしに「答えること」「考えること」は生まれません。
ただ教科書や問題集の問題を解いていればいいというのなら話は別ですが。
ここが,「塾」と「学校」でつけさせることができる「力」の違いです。
一般的に言って,テキストがあれば,何をしたらいいかが分かっているのが塾。
だから,「宿題」も出しやすいのは,塾。
一方,「何をどう考えるか」を「考える」のが学校。
「考える」ために,「聞く」ところが学校。
それなのに,「聞くこと」がおろそかになってしまっている学校が多い。
その最大の原因は,教師自身が「聞くこと」をおろそかにしているからです。
人の反応に全くの無関心のまま,ただ自分の話したいこと,
言いたいことを垂れ流しているだけの教師が近くにいませんか。
「人の話を聞かない」と批判されている教師はいませんか。
本当に「人の話を聞かない人」は,各学校にいますよね。
教科の「専門性」の意味を取り違えている人たちが。
教師たちは,生徒の何をどう「受信」しているのでしょう。
「発信」を第一に考えるより,「受信」をまず優先させる。
「受信」あってこその「発信」という姿勢は,
教師がまず授業でこそ見せるべきものです。
今日の2時間の研究会は本当に残念な時間になりました。
« もし人から学ぶ姿勢が身についていたなら | トップページ | オタク文化と「僕すごいでしょう」が共存できる特殊事情 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« もし人から学ぶ姿勢が身についていたなら | トップページ | オタク文化と「僕すごいでしょう」が共存できる特殊事情 »
コメント