「自分にもどる」方法
「迷惑な養護教諭」という表現は一般の方には分かりにくいものかもしれないが,
現場の教師である程度の経験をもつ人ならピンとくる,中学校独特の生徒指導上の課題である。
男性の養護教諭に出会ったことがあれば,「偏見」ももたずにいられるはずだが,
どうも「なぜ養護教諭になりたいと思うのか」が理解できないため,
見方が一方的で厳しいものになる。
宿泊行事に,若くてやさしそうな看護婦さんが帯同すると,
「保健室」が「大繁盛」となる。
これが,厳しい指導で知られる養護教諭だと,だれも
「保健室」に寄りつかない。
どちらが行事主任としてうれしいか,お分かりになるだろうか。
本当に具合が悪い子どもというのは,
さすがにどんなに鈍い教員でも,見れば分かるものである。
・・・・話がそれたが,「迷惑な養護教諭」というのは,
たとえば,生徒に同調するあまり,
生徒にとっての「想像上の自分」を「本当の自分」に変身させてしまうような教師のことである。
生徒は,「本来の自分」と「本当の自分」を同居せざるを得なくなり,
日々,神経をすり減らして消耗していく。
こういう生徒を「本来の自分」に戻す方法はさまざまであるが,
一番いい,というか,良心を傷つけないですむ方法は「真実を知らせる」ことである。
「迷惑な養護教諭」は,本当に生徒の身になってくれたわけではない,
「生徒の身になること」が目的であり,実際,そうしたに過ぎないことを知らせるのが一番である。
「生徒の身になって考えること」は,生徒を支えていくための「方法」の一つに過ぎない。
だから,「生徒と反対の立場で考えること」も教師には必要なのである。
こういう生徒の多くは,「傷つきたくない」という気持ちが強すぎて,
いつも「真実」から目をそらそうとしている。
そういう姿勢にのっかってしまっては,
生徒は暗闇のなかに落ちていくだけである。
生徒ごと,暗闇に沈んだ「迷惑な養護教諭」はいないか。
「養護教諭」の専門性とは何か。
私たち「教諭」の専門性とは何か。
臨床心理士の専門性とは何か。
そういう問いも大事かもしれないが,
教育にかかわる仕事なら,
子どもに何を教え,どう育てようとしているか,
それを語れない人間は教育現場にいるべきではない。
今まで,「自分にもどる」苦しみを味わった子どもを何人か見てきたが,
「見ること」「知ること」をおそれない子どもにしない限り,晴れやかな明日はやってこない。
本当に「自分にもどる」べきなのは,「迷惑な養護教諭」である。
生徒に遊ばれる存在になってからでは遅い。
« さすがに「手を汚している」人の書くことは違う | トップページ | 塾講師をしていたころの思い出 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント