見え透いた嘘を重ねていく中学生・・・でなく,中年
ネット上の世界というのは,多重人格者の「独り言」が最もさかんな場ですね。
どんどん「殻に閉じこもっていく」姿が痛々しいのは,
生活指導困難校でよく見た
「ウソで自分を追い込んでいく中学生」と同じです。
中学生時代には,ウソはすぐにばれてしまうので,
「自分の思い通りにはいかない」リアルの世界なのですが,
ネット上だと,何でもアリ。
でも,たった一つの言葉の誤用を,わざわざつくった「別の自分」にフォローさせる
ことで,簡単にばれてしまうのは情けない。
文体も書かれている内容も,そのレベルも,そっくりそのまま。
中学生に「ネットの問題」を語るときに,とてもわかりやすい「事例」が
転がっているのが,この教育ブログです。
とても貴重な「資料」です。
「教育ブログの正しい読み方」という記事を書いておいた方がいいかもしれませんね。
« 「教員養成系大学」ならだれでも入れる時代へ? | トップページ | 自分を自分で滅ぼすことに気づいたとき »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント