人の心を分かろうとしない人間の独善的「公理」
カルロスさんはふれたくないということだが,
ふれないわけにはいかない。
勘違い人間を教育現場から一掃するためにも。
「他人の心の中は決してわからないので,見える姿から想像するしかない」
などと書いている人間がいる。
この人間は,小説を読むことができるのだろうか?
小説の世界を理解することができるのだろうか?
こういうブログの世界で言葉を発信して,心を痛める人間がいることに,
相手の姿は見えないから,自分は絶対に気づけない,
という「大原則」「公理」に従って生きているのか?
人の心というのは,だれかによって投げかけられた言葉によって,影響を受けるのである。
それを,「見える姿から想像するしかない」
「人の内面は分からない」と言っていては,
ネット上の言葉のやりとりは当然のこと,
日常的な社会生活は円滑にしようがない。
本当に例に出して申し訳ないが,
ほとんど視力を失ってしまっている方に対して,その「大原則」とやらを適用するつもりなのか?
とんでもない話である。
******************
小学生たちの,つぶらな瞳が目に浮かぶ。
教師から,どんなにひどい言葉を浴びせかけられようが,
決して教師の反感を買わないように,
教師を怒らせないように,
誤解される(=正しく理解されてしまう)態度を顔や態度に出さないように,
じっと耐えている子どもがいることが分からないのか!!!
「見える活動から想像するしかない」
なんていう人間が教師をやっていたとは!
******************
傷ついているように見えなくても,
人が傷つくような言葉を投げかければ,
相手は傷ついているかもしれないと考えることができるのが人間なのだ。
人の心を軽々しく語る資格はない。
「本当に死にたいと決心している人間」
の心が分かるのか?
分からないだろう?
だって,「本当に死にたいと決心している人間は,死にたいというそぶりを見せない」
なんてことを信じているのなら。
第一,「本当に死にたいと決心している人間」は,
「死ぬことを止められたら困る」のか???
「困る」という心の状態を,「本当に死にたいと決心している」状態と言えるのか???
自死については確かに多くを語ることは不適切だろうが,
自死を選ぶ人間も,「本当は死にたくない」と考えている自分と闘っている,と私は解釈したい。
亡くなる直前には,「死ぬんじゃなかった」と後悔してしまうものだ,と私は解釈したい。
しかし,
自死を選ぶ人には,その兆候は見られない,
と語っている人間がいる。
「死の兆候はなかったか」という問いに疑問を投げかけている。
私は,そうは思わない。
したがって,「死を選ぶに至る過程で,その兆候はなかったか」
という問いは,発せられて当然のものだと考える。
« 非常勤講師の賃金引き上げを! | トップページ | 国語と道徳によって「教師が気に入る言葉を発する」能力を伸ばす子どもたち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 非常勤講師の賃金引き上げを! | トップページ | 国語と道徳によって「教師が気に入る言葉を発する」能力を伸ばす子どもたち »
コメント