教員養成の根本的な失敗
学習指導の本質的な失敗の原因は,一つではなく,いくつかの「余計なお世話」が複合的に働いてくることにある。
多くの教師は,子どもに「失敗させない」ように
「成功体験をもたせる」ように
「喜ばせる」ように
「楽しませる」ように
指導しようとする。
これが,「子どもが育たない」原因の一つになっていることは,
多くの人が気づいている。
しかし,「失敗」を恐れる意識(それは子どもにとっても教師にとっても)
が,「失敗しない」「失敗させない」授業実践を志向してしまう。
子ども本来の成長の芽を摘んでしまうというのに。
失敗の本質は,
「これで失敗の可能性はゼロだ」なんていう教育をしていることにある。
教師は,年をとるごとに,
子どもの喜ぶ姿をみることに満足感を強く覚えるようになる。
だから,「失敗させることができる」教師からはどんどんかけ離れていく。
こういう教師が,若い教師や,これから教師になろうとする人を教育していく。
そうやって育った教師が,いま,どんな学習指導にとびつきたくなるか,わからないでもない。
学校現場には,隠居寸前のじいさんばあさんばかりが増えだした。
せっかく,若い世代が入ってこようとしているのに,
若返った感じがしない。
学校現場における「老害」・・・・
子どもの日に,「老人」の自己満足の記事を読んでしまって,後悔している。
が,それを読んだから,この記事が生まれた。
子どもたちは「置いてきぼり」なのに,
「すべてを救った」などと自己満足に浸っている。
子どもにとって,やさしいおじいさん,おばあさんは,心を安定させるかけがえのない存在であるかもしれない。
しかし,子どもを成長させるのに,必要なのは,「鍛えてくれる人」である。
木の上に立って見ている人は,自分の仕事で精一杯である。
だれが子どもを育ててくれるのか。
学校は家のかわりではない。
今,学習指導は「評価」とセットになっている。
学習指導に限らないが,「評価」という魔物の前で,教育や人間が「小さく」なっていく。
忘れられているのは「目標」なのだが,ここでは置いておく。
「評価」と完全セットになっている学習指導は,
「評価」を意識して行われるようになっている。
授業が終わった後,
「こういうふうになってほしい」
という願いが満たされることは,すべての人に共通のように思われるが,
本当にそうだろうか? 特に,子どもにとって。
子どもから「引き出される」ものが,そう簡単に予想できるものなのだろうか。
予想できるタイプの授業も,もちろんある。
教師のかかわりが浅いか皆無の授業では,それは予想できる。
・・・・・・
教育実習の場で,「若さ」の大切さを伝えてあげたい。
大学4年間の「学び」の薄っぺらさが実感できるのが,中学校だというところが
教育の世界のおもしろいところである。
« 「否定する相手は心が病んでいるから無視しよう」では,学校の教師はつとまらない | トップページ | 長嶋さん・松井さん・阿部さんの緊張 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「否定する相手は心が病んでいるから無視しよう」では,学校の教師はつとまらない | トップページ | 長嶋さん・松井さん・阿部さんの緊張 »
コメント