「否定する相手は心が病んでいるから無視しよう」では,学校の教師はつとまらない
学校の教師をしていると,主には「思い込み」や「無知」,「そのときの機嫌の悪さ」が原因となって,
教師の言動を強く否定してくる保護者に出会う。地域の方の場合もある。
教師集団の中でも,確固たる信念をもって,相手を否定する場合もある。
たとえば,式典での自分勝手な振る舞いである。
教師と教師の関係の話は,ここでは置いておく。
保護者対応というのは,とても大事なことであり,「教職実践演習」でも
○ 保護者や地域の関係者の意見・要望に耳を傾けるとともに、連携・協力しながら、課題に対処することができるか
という具体的な「確認指標」にも入っている。
保護者から否定的な言葉を投げかけられたとき,どうするか。しかも,匿名で。
(匿名でも,多くの場合はだれの保護者かは分かることが多い)
子どもが子どもに教える授業?なんてやめて,「まもとな先生の授業」をしてください!などの。
そういうとき,教師は「保護者の心が病んでいる」と心の中で思ったとしても,
それを表に出すことはない。
中には,そもそも「心が病んでいる」なんて考えもしない人もいるだろう。
私はこういうブログを書いているから,「保護者が正しい面もある」
ことを想定して,対応にあたるようにしている。
たとえが悪いかもしれないが,
野球の試合が始まる前に,いきなり10点差がつけられている戦いに臨まなくてはならないような,
そんな気持ちにさせられるときがある。
しかも,相手のチームにはみんなホームランが打てそうな選手ばかりがそろっており,
こちらのチームにはバットすらろくに振れない選手ばかりがいる。
しかし,決して「望み」は捨てない,というのが,
スポーツの世界の鉄則である。
「敵前逃亡」の正しさを,ヨーロッパの軍隊は共通の認識でもっており,
旧日本軍は「玉砕」を原則とした。お前は旧日本軍タイプか,なんて言われたら,
「別に命を落とすわけではないから,それでもいいです」
と返したい。
できることを,一つ一つやるのみである。
それも,子どもと一緒に。
「子どもと一緒に」ができないところが,「大学」というところである。
私は行政にいたから,
そのころの多くの人間の印象を述べさせていただくと,
教員養成にかかわることで,
「大学には期待していない」ということである。
最近,教員養成系大学に,元校長や教諭が再就職することが多いから,
これはこれでいい傾向だとは思うが。
しかし,「大学では」「大学だけでは」足りないのである。
だから,行政の方で「養成」にまで手を出したわけである。
教職基礎実践は,
4年次後期に実施される。
おそらく,10月から12月にかけてのことだろう。
この時期に,「現場と連携する」ことの難しさを,立案者は想定に入れていたのであろうか。
学生たちは,1日だけ,
学校を見学に来る?
調査に来る?
それで,何がわかる?
そのレポートを大学の教員が読んで,何がわかる?
また話が脱線してしまった。
大学の教員は,うらやましい。
「否定してくる人の話に,付き合っている暇はない」と言い切れるのだから。
もちろん,それは正しい判断だと思う。
しかし,現場の教員は,そういう話にきちんとした対応を見せることも,仕事のうちである。
ある大学では,「保護者会」が開かれる,という話を耳にしたことがある。
そのうち,大学の授業も,「保護者?向けの授業参観」が実施されるのだろうか。
「外部評価」を受け入れて,経営の改善につとめてくれたりもするのだろうか?
« 誤解ではなかった ~指導力不足を他の教師のせいにする人間~ | トップページ | 教員養成の根本的な失敗 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント