誤解ではなかった ~指導力不足を他の教師のせいにする人間~
また面倒くさいことに,誤解ではなかったことが分かった。
飛び級制度の話だから,学校教育の話であることが分かった。
しかも,小学校3年生と小学校6年生の能力を比べる,という具体的な話であった。
そして,3年生の方が能力が高かったという。
6年生の能力が低いのは,自分が受け持つ前の教師のせいだという。
評価基準が書かれていないことが音楽らしいところであるが,
こういう話は,音楽のような専科の教師に限らず,
通常の学級担任をつとめる教師の口からも飛び出すことがある。
「勉強を嫌いにしたのは,前の担任のせいである」
「勉強ができないのは,前の担任のせいである」
・・・・・
それは,確かなことかもしれない。
そして,もう一つ確かなことは,
「自分にも勉強を好きにさせたり,勉強ができるようにさせる能力がない」
ということである。
自分が1年間,指導した後の実技テストの結果は,小6の負け。
これで,6年生の授業が成立しなかったことが分かった。
4,5年生については書かれていないが,同じような話なのだろう。
この教師の話が正しければ,
まともな教師がいなければ,
そもそも小学校に「音楽の授業は必要ない」
とも言えるということである。
「必要ない」というより,「害の方が大きい」と言った方がよいかもしれない。
「害のあることをやっている」ために,やるべきことができないことの「害」は非常に大きい。
この元教師は,音楽にはペーパーテストはないと言い切っている。
音楽には表現だけで鑑賞の能力は必要ない,と言いたいのであろうか。
学習指導要領が示す基本的な事項を無視した実践であると言える。
○ 音色,リズム,速度,旋律,強弱,音の重なりや和声の響き,音階や調,拍の流れやフレーズなどの音楽を特徴付けている要素
○ 反復,問いと答え,変化,音楽の縦と横の関係などの音楽の仕組み
これを聴き取る能力がついたかどうかは,ペーパーテストではかることができる。
また,
○ 音符,休符,記号や音楽にかかわる用語
を理解しているかどうかも,同様である。
集合の概念はあっても,自分から要素を排除しては意味がない。
そして大事な話は,
たとえ音楽の能力だけが高くても,
その子どもを「飛び級」させることはない,ということである。
「個性」だけが着目されるようなことについては,
学校で習う必要は,全くない。
« 始める前から失敗することが分かっている「教職実践演習」 | トップページ | 「否定する相手は心が病んでいるから無視しよう」では,学校の教師はつとまらない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 始める前から失敗することが分かっている「教職実践演習」 | トップページ | 「否定する相手は心が病んでいるから無視しよう」では,学校の教師はつとまらない »
コメント