ブログ・ムラ
ブログ「ムラ」というのは,実態をごまかす上でもいいネーミングである。
ここは,「理想郷」ではない。
私のように「過密都市」に住んでいる人間が,
「ムラ」と聞くと,どこかほっとする響きがある。
しかし,「過疎の村」に住んでいる人にとっては,
「プライバシーがない」
「若い人がいなくなって,
戻ってこなくて,明るい未来を感じにくい」
というイメージの方が大きいかもしれないが・・・。
実際のブログ「ムラ」は,
何でも言いたい放題,どんな言葉でも使い放題の,
お互いに干渉し合うことを嫌う,
「都市」「町」のような「ムラ」である。
予想通り,
「出るべくして出た」言葉がある。
「分裂症」「統合失調症」という言葉を相手に投げつけなければ気が済まない人間が
この「ムラ」にはいるのである。
実際の「村」で,もし本当にそういう病で苦しんでいる本人や家族がいたら,
どのように周囲の人たちは接してくれるだろうか。
「こいつは,こんなことを今日も言っている」
などと言いふらす「村人」が,そこに住んでいるだろうか。
「あんなやつと話すのは,故障している車に乗るのと同じだ」
なんて声をかける「ムラビト」が,実在するのである。
もちろん,今の「町」にも,
「そんなことを言うもんじゃない」と叱ってくれる人がいるだろうが,
「ムラ」にはそういう住民はいない方が
「適切」なのだろうか。
« 言葉を大切にして人間を大切にしない大人たち | トップページ | 繰り返される問題の根は教師の「人間観」にあり »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント