リーダーに求められる「習慣」
スティーブン・R・コヴィー著『子どもたちに「7つの習慣」を』を参考に,
中学生に対して示した資料が,以下のものです。
*******************
リーダーに求められる7つの習慣
1 常に先頭に立って行動し,過ちを人のせいにせず,
組織の失敗は自分のこととして受け止める。
・・・・・( 主体 )性を発揮する。
2 前もって計画を立てて,目標を設定し,目的意識を
もって,効果的で意味のある行動をとる。
3 最も重要なことに時間を使い,やらなくてもよいこと
をしないように,優先順位を決め,スケジュールを組
み,計画を実行する。
4 自分が達成したいことを達成して満足するだけでな
く,他人の願望を果たし,他人からの「信頼」の「残高」
が増えるように行動し,意見が対立したときには第三
の案を模索する。
・・・・・( Win )-( Win )を考える
5 他人の考えや気持ちに耳を傾け,相手の立場に立
って物事を考え,自信をもって自分の意見を述べる。
・・・・・( 理解 )してから( 理解 )される
6 常に謙虚さを忘れず,他人の長所を認め,それを
自分も身に付ける努力を怠らない。
・・・・・( 相乗 )効果を発揮する
7 適切な食事,運動,睡眠によって健康に気を配り,
余暇の時間も充実させ,他人を助 ける効果的な
方法を学校以外のさまざまな場所で学ぶ。
7つの習慣によって期待できる効果
① 見守ってくれる人がそばにいなくても,自分から
進んで正しい行動ができる。
② 無駄,無理,ムラをなくすことができる。
③ 自制心が発揮でき,みんなと歩調を合わせて行動
できる。
④ 柔軟な態度,臨機応変な態度が身に付く。
⑤ 人と正しく向き合う態度が身に付く。
⑥ 他人と協力,連携して,より効率的で効果的な行動
ができる。
⑦ より視野の広い人間になる。
« リーダーシップの誕生を阻むもの | トップページ | 教師が変われば子どもも変わる »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント