感動の押し売りが好きな教師に道徳教育をさせてはならない
道徳の時間は,子どもが最も「好きではない時間」の一つである。
それは,
「価値観の押し付け」
「感動の押し売り」
が常態化していることを如実に物語っている。
水は低い方へ流れる。
教育の世界も,
簡単にできる指導法に,教師は飛びつく。
簡単にできる指導法で,
本当に導きたい方へ子どもを連れて行くようなことはできない。
できると誤解している教師は,
すでに「導く方向」を誤っているのである。
専門教科の指導とは異なる
道徳の時間の指導に,
真面目な教師は四苦八苦している。
その「四苦八苦」している姿を見せることこそが教育の価値に結びつくのに,
「これでどうだ」
とばかりの指導案を見ることがある。
教育の仕事は,本当に長時間労働だし,内容は緊張をしいられるし,専門的な知識も必要だし,じっくりと時間をかけた子どもとのコミュニケーションも必要で,
それだけ充実感が得られやすいとともに,
教師の方が勝手に「感動」して喜べる仕事でもある。
「心」の問題というのは,そうやって「勝手に感動している」ことが大切なのであって,
「ここで相手を感動させよう」なんて思って指導するものではない。
しかし,教師の中には,
根っこから広告業や娯楽業の人間に変わってしまった人が出てくる。
「上手くいったことに味をしめる」
教師がすることは,
外部から見れば,
「感動の押し売り」である。
そして,「感動しない方が悪い」「感動できる心が育っていない」などとくる。
広告業や娯楽業のように,
感情のコントロールの方法が
洗練されていないために,
「くささ」が際立つ。
目標は,「感動させること」ではない。
「感動」は,その先にある目標を見えなくする
教育の世界の「悪魔」であることの自覚が教師にはほしい。
« 感動することはすぐに忘れた方がいい | トップページ | 自分の机を生徒に掃除させて感動する教師 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント