同じ失敗を繰り返す人
自分を客観視することができない人が,教員には多い。
「こんなことを書く人はおかしい」と書いている自分が,
その「おかしい内容」を書いていることに気づけない。
もともと,自分をきちんと客観視できない人が少なくないというのも事実だろうが,
教員の場合は,自分を客観視できないために
問題が発生してしまう可能性が,一般企業とは比較にならないくらい高い。
それは,自分を十分に客観視できない子ども相手の仕事をしているからだ。
教師と子どもとの間で起こるトラブルを見ていると,
双方が「子どもレベル」であるように見えることが多い。
教育という仕事に限った話ではないだろうが,
あることを実現させるための方法が,
AかBかしかない,ということはまずない。
Aをするか,しないか,という単純なことではない。
1か100か,ではなく,
その間に,10とか20とか50とか80といった「選択肢」がある。
問題行動を繰り返す子どもに,
100%の行動を求め続けていくと,
いつか子どもは「爆発」する。
そのことが理解できない人がいる。
そういう子育てしかできない親の子どもを学校で教えていて,
その親と同じようなことを続けていては,
子どもは「爆発」するか,
学校に来なくなる。
こういう「シナリオ」が予想できない人がいる。
一般的には,
「教師(の心)にゆとりがない」
ことがもっともらしい理由として語られているが,
断じてそういうことはない。
人間の行動が,単に疲労や感情でコントロールできなくなる,
と考えられているとしたら,
子どもが毎日耐え続けていることが説明できまい。
教師より子どもの方がはるかにつらい思いをしていることを,
自分を客観視できない教師は理解しようとしないのだ。
教師から「教育者としての誇り」を奪ったものは何か?
それは,「甘え」に他ならない。
「自覚の欠如」に他ならない。
「誇り」や「理想」を喪失している人間に,
人間としての「誇り」や「理想」を人に教える資格はない。
こういうことを,現場で,同じ失敗を繰り返す人に,
語り続けることも,教師としての責務である。
« 自称30代による30年前の教育情報 | トップページ | 壊れたものをなおすのも教師の仕事 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント