自分の机を生徒に掃除させて感動する教師
中学校の中には,生徒に教科の準備室まで掃除させるところがあるようだ。
それも,生徒が教師の机の上まで掃除してしまうというから,これには恐れ入った。
私が勤務していた中学校や行政の世界には,朝一番に来た人(たいていは一番若い人,年次が浅い人,なのだが)が机の上を拭く,という習慣があった。
机の上を拭くのは,出勤してきた教師や役人である。
生徒でも,清掃業者でもない。
当然のことだが,机の上にはものが乗っていない状態である。
だから他人が管理しているものに手を触れることは一切ない。
それが,紹介されている中学校では,
生徒が教師の机の上を片付けてしまうということだから,
これは私にとっては全く新しい「情報」だった。
中学校全体のことで誤解をされないようにコメントすると,
基本的に生徒は,
教科の準備室内を掃除させることは年2~3回ならありうるが,
当番をつけて掃除させることはまずあり得ない。
掃除の時間というのは,教師は担任をもっていると教室で掃除の監督をすることになるので,
教科の準備室は空になる場合がある。
そこに生徒だけがいる,ということはあり得ないわけだ。
ただ,美術室とか,技術室とか,音楽室など,
生徒が毎日使用して,ゴミが出る教室は,毎日当番が掃除する。
そこの場所の掃除監督は,担任も含めてきちんと割り当てられているのがふつうである。
次に,生徒が教師の机のものに
手をふれるということは,基本的には禁止事項である。
紹介の記事の趣旨は,
「ときめかないものは捨てる」という内容だから,
一瞬どっきりしたが,
ただ「生徒が上手に片付けてくれるので感動」というだけだったのですこしほっとした。
ほっとした後,
こういう生徒を「教師のお世話係」的に使う発想が,
「子どもを教師の道具に使う」という
教育の世界に広く見られる悪癖の典型例であると気づいた。
学校には,世間の常識とはかけ離れていることが多い。
上の「悪癖」のような世間の常識では考えられないことが,
「学校の常識」になってしまっていることに,
少しでも多くの教師に気づいていただきたい。
「恥を知れ」という言葉をプレゼントしておきたい。
この記事が,
「教師の机の上に置かれている書類はすべて捨ててよい」
という提案なら大賛成である。
学校から,「汚い教師の机」は一掃されるだろう。
「ときめかない」ものは,学校からなくなっていくというのは,生徒にとっても好都合であろう。
感動を求めて仕事をしているような自己満足型教師は,
学校現場には必ずいると断言しておこう。
しかし,それは多数派では決してない。
感動は,後から勝手についてくるものである。
学校の教師は,子どもの成長のために仕事をしている。
« 感動の押し売りが好きな教師に道徳教育をさせてはならない | トップページ | 教育の世界の常識は,「学年」から「個」へ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 感動の押し売りが好きな教師に道徳教育をさせてはならない | トップページ | 教育の世界の常識は,「学年」から「個」へ »
教育を創造するのは,だれですか?
投稿: kurazoh | 2013/05/11 10:37