ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 自分の机を生徒に掃除させて感動する教師 | トップページ | リーダーシップの誕生まで »

教育の世界の常識は,「学年」から「個」へ

 道徳教育を考えてみれば一番分かりやすいかもしれない。

 小学校1年生がきちんとできる挨拶が,

 中学校1年生にはできなかったりする。

 小学校1年生のときにできていた挨拶が,

 中学校1年生になると,できなくなっていたりする。

 これを,学年としての特徴と捉えてきたのが,今までの教育観である。

 これからの教育は,

 そうやって「学年」とか「学級」というフィルターで子どもを見るのではなく,

 「だれだれさん」がどうである,という「個」を重視したものに変わっていくとよい。

 「個」は「個性」と書いてもよいのだが,

 「個性」から想像されるイメージが人によって大きく異なるため,ここでは「個人」という意味に近い「個」としておく。

 今までの教育観では,

 「小学校何年生」という「イメージ」が先にあって,

 その「イメージ」からはずれる子どもに対して,

 「小学校何年生なのに」という見方をすることが多かった。

 教師は,「小学校何年生」というのはこういう学年だから,

 こういう指導をしよう,

 という話になっていた。
 
 しかし,これでは教育が成り立たなくなった。

 
 これからの教育観は,

 発想が逆になる。

 「だれだれさん」は,こういう「小学校何年生」である。

 こうなると,

 「小学校何年生」という言葉では,「小学校何年生」が説明できなくなる。

 本来,それが当然のことである。

 当たり前と言えば,当たり前すぎる話だ。


 学習指導要領では,たいてい

 小学校は低学年・中学年・高学年ごとに

 目標や内容が決まっている。

 これは,小学校3年生でも小学校4年生の学習ができる,

 ということを示している。

 極少人数の学校では,実際にそういう教育が行われている。


 「だれだれさん」という「個」の能力を中心にすえて教育をしよう,という発想になれば,

 「飛び級をさせても当然」という理解が得られやすくなる。

 ただし,それは「能力」が見えやすい教科だけに限った話であるが。

 
 ここで,30人もいる学級では無理だ,という話を耳にする。

 では,教師の数を3倍にして,生徒10人ならできるのか?と聞けば,

 「できます」なんて言葉は帰ってこないはずだ。

 指導力が高い教師のクラスだけなら可能かもしれないが。

 今までの日本の教育は,

 「小学校1年生」とか「小学校4年生」という枠に子どもを縛り付け,

 その枠の中で子どもの能力をとらえていたから,

 「できない子」「できる子」が同じ学年の集団の中ではっきり分けられていく。

 本当は,小学校4年生のときに「できない」ことを,小学校6年生になったら,

 2年遅れになってしまったが「できる」子どもに育てなければならないはずである。

 それが,ベルトコンベアーに乗った製品のうち,不良品がはじかれて

 捨てられてしまうか放置されてしまう教育だった。

 ベルトコンベアーのように等速で決められた方向に向かって子どもは成長するわけではないが,

 同じ目標を掲げて教育しているわけであるから,途中でベルトから外された子どもを

 放置しておいてはならないはずである。


 全員が,別々のベルトコンベアーに乗っているイメージを想像してほしい。

 それぞれの速度が異なる。

 1本のベルトコンベアーの速度も,時間で異なる。

 それが「本来の子ども」であろう。


 私たち中学校の教師は,たった3年間しか子どもを預からず,

 しかも中1と中3では全く成長の度合いが異なる集団を教えている。

 そういう中学校で,「同学年同内容」の教科指導を行っていく根拠は,

 小学校で基礎基本が定着していることにある。

 ところが実態は,小学生の学力調査の結果を見れば,明らかであろう。

 中学校教師が何を言いたいかは,書くまでもないだろう。

 同じことを6回繰り返してでも,

 習得させておかなければならないことがある,という強い自覚がほしい。

 小3でやったから,小4ではやらない,なんていう「メンツ」を捨てることが,

 小学校改革では絶対に必要である。

 「習得」「活用」「探究」のサイクルがなぜ注目されているかを考えてほしい。

 「習得」されているものがなければ「活用」はできないのである。

 

 小中連携事業で大切なことは,小学校が上に掲げた教育観を強く自覚してくれることである。

 それを自覚してくれれば,放課後にできることがいくらでもあるだろう。

 
 堂々と,勤務時間中に児童と向き合うことが可能である。

 
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

« 自分の机を生徒に掃除させて感動する教師 | トップページ | リーダーシップの誕生まで »

教育」カテゴリの記事

学習指導要領」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

学習の評価」カテゴリの記事

ブログネタ」カテゴリの記事

教職教育」カテゴリの記事

仕事術」カテゴリの記事

教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事

小中連携」カテゴリの記事

道徳」カテゴリの記事

教育実習」カテゴリの記事

コメント

小学校の教師は,基本的に

商店街の中の店の経営者みたいなもので,

自分の店だけで特売セールを始めてもかまわないのに,

商店会長からクレーム・・・ということは,どこかの店のクレームで,

おじゃんになったりする。

自分のクラスで「補習」を始めれば,

他のクラスの担任が文句を言う。

自分の学年で「補習」を始めれば,

他の学年の担任が文句を言う。

中世の荘園の農民のつらさがここにあるのですね。

強力な戦国武将の登場を待ちたいところです。

もちろん,校長のことですが。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教育の世界の常識は,「学年」から「個」へ:

« 自分の机を生徒に掃除させて感動する教師 | トップページ | リーダーシップの誕生まで »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より