壊れたものをなおすのも教師の仕事
また何かが壊れた話が登場しましたね。
植物は根が腐ってしまっていたら,もはや手遅れかもしれませんが,
人間の心には「修復機能」が備わっています。
機械のように「リセット」するのではなく,
文字通り,「なおして回復させる」のです。
今回の「壊れた」ものの話は「人間関係」です。
小学校では,担任の教師への配慮から,
子どもたちはうわべだけの良き人間関係を維持します。
これが音を立てて崩れるのが中学校です。
なぜ中学校か。
遠慮する大人の「檻」がなくなり,
自分が大人に近づいていくからです。
「いじめ」にまで発展していなくても,
「壊れた人間関係」を放っておいてはいけないのが,正しい生活指導のあり方です。
もちろん,「いじめを防止する」というねらいもありますが,
「子どもたちの健全な人間関係を育む」ことが学校の使命になっているからです。
「壊れた人間関係」をなおす一番の方法は,
「公の場」で「人間の心」を意識させることです。
中学生は,揺れ動く「わたし」を制御できずに,
「わたし」の願いとは正反対の言動を表に出すことがあります。
こういう「わたし」をコントロールする力が,
「公の場」にあるのです。
学校は,まぎれもなく,「公の場」です。
「公の場」は,揺れ動く「わたし」に,「人間の心」を気づかせてくれる機会を与えてくれます。
壊れたら,なおす。
また壊れたら,なおす。
その繰り返しです。
ときどき,中学生と同じレベルに堕ちる教師が出てきます。
「公の場」に出られなくなった以上は,ただちに教師を辞めるべきです。
「人間の心」にふれることができない以上は,教師ではないのです。
「公の場」に出られさえすれば,チャンスはあります。
これが「学校」というところです。
全く逆なのが,
この教育ブログムラです。
ここは,「わたし」の暴走・独走・迷走を許している,恥ずべき場です。
汚物を処理する場所はトイレですが,ある人にとって
このブログムラは,汚言を垂れ流す場所になっています。
公衆トイレは「処理」の入り口ですが,
このムラには「処理能力」はないので,水の流れない便器そのものです。
学校という場を汚してきた人たち。
教育という営みを汚している人たち。
教師の生きざまを冒涜している人たち。
膿を出し切ってもらった後に,
次の一歩を探すしかありません。
« 同じ失敗を繰り返す人 | トップページ | 教育ブログに紛れ込む化石の処理 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント