非常勤講師の賃金引き上げを!
カルロスさんがブログの中で,
産休や病休の教員が多い学校で,
非常勤講師がとてもいい働きをして子どもの教育を支えてくれている,
という話を書かれていたが,
こういう学校は実際に少なくないと思われる。
私が2校目に勤務した学校では,
手当も出ない部活動のめんどうまで,本当に熱心にしてくれた講師の方がいた。
正規の教員は我先に家路につくのに,遅くまで生徒と学校に残ってくれていたのは講師の方だった。
現在の学校でも,
他の仕事と二足のわらじで活躍している講師の方がいる。
講師の採用は,私の知る限りでは正規の教員のように行政が割り振るのではなく,
管理職が評判や,つて・・・・分かりやすく言えば「コネ」をつかって・・・・
探し出し,非常に安い賃金を詫びながら,お願いをするのである。
当然,非常勤講師の中には,「指導力が低い」人もいる。
1年契約が普通だから,非常勤講師が交代する場合は,そういう判断がなされたと考えればよい。
管理職は,「いい非常勤講師」を「少しでも早く」確保しようと努力しているが,
突然の「産休」や「病休」には対応しにくい。
話は変わる。
昔,
正規の教員と非常勤講師の「違い」を
情熱をこめて主張している人がいたが,
こういう「態度」を,ある「角度」からながめたら,どう思うと感じるか?
ということに「思い」がいたらない人間が,
教育現場にはいるのである。
いろんなことに「思い」がいたる人というのは,
過剰に気にしすぎて,仕事ができなくなるほどに心を痛めることがあるのが,
まったく「思い」がいたらない人というのは,
仕事をさせられない状態になっても,
自分は仕事ができると思い込んで決して自分の考えを譲ろうとしない。
指導力不足教員の「研修」担当になっている人間が,
いかにたいへんか,想像していただくことは可能だろうか。
私はこのブログ上で,その大変さが伝わるように,努力してきたという一面がある。
教育界で本当に手を焼いているのは,
子どもではなく教員だという実態をご理解いただき,
学校の「外部評価」の制度を活用して,ぜひとも
「そういう先生」を変えるきっかけをつくってほしい,というのが
私の願いである。
大きな問題を発生させる前に。
「研修扱い」になる教員は,
多くの教員が「やっぱりね」「とうとうか」という感想をもつのである。
「研修扱い」になる前に,職場で何とかしてほしい。
それも,生徒や保護者,第三者をまきこんでである。
こんな教員の「穴埋め」として,
必死に働いてくれる非常勤講師の方々には,感謝しなければならない。
私は,非常勤講師の方々こそ,成果主義を導入して,
貢献度が非常に高い方は,給与面で報われるべきだと考えている。
正規の教員は,普通の仕事を普通にするのが当たり前だから,
無理にAをつける必要はなく,みんなBでもよいわけだ。
教員が山分けする分を,講師の給与増額にまわせる仕組みくらいは作るべきである。
あの「団体」の人々が,
「自分たちの給与を削っていいから,非常勤講師の給与増額が可能になる仕組みをつくれ」
と主張してくれるなら,自分の中では
「大嫌い」から「少し嫌い」くらいに「格上げ」できる。
指導力不足で学校に勤務せず,研修を受けるだけで普通の給与をもらっている教員がいることは,市民感覚では理解に苦しむ。
指導力があるのに,公務員試験という筆記試験で点がとれないためにいつまでたっても正規の教員になれない人がいる。
筆記試験でいい点がとれたので,教員に採用してみたら本当にいい加減な授業しかできない,そんな人よりは,指導力のある非常勤講師の方がよっぽどいい,という主張は,やがて実を結ぶことになると思われる。
教員採用のあり方を柔軟にし,よりよい人材を集める・・・・そういう政策の実現を,
5・4・3制の研究など他の教育政策とセットにして,ぜひとも推し進めてほしい。
« 小中一貫と小中連携を勘違いしている人たち | トップページ | 人の心を分かろうとしない人間の独善的「公理」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
「教育実習」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント