長嶋さん・松井さん・阿部さんの緊張
三番目の阿部さんは,安倍総理のことではなく,
巨人の4番の阿部選手のことである。
今日,一番「緊張」している選手は,この巨人の4番だろうと,
勝手に想像している。
チャンスでの凡打は,その「緊張」のためだと思っている。
私は,安倍総理の姿やスピーチが浮いてしまわないか,
心配していたのだが,どうにかドームのファンを敵にまわさないですんだようだ。
「アンチ巨人」とまでスピーチで明かした時は冷や冷やしたが,
あくまでも今日の主役は長嶋・松井であった。
ついでに緊張していたのは,
左手一本で始球式の球を打ちに行った長嶋さんの後ろで,
半分以上予想し,警戒していた原監督だろう。
あれでは安倍総理のSPも間に合わない。
今日は,亡き父に2人の国民栄誉賞受賞の報告を行いたい。
熱烈な巨人ファンであった。
原世代の私,
松井世代の息子と,
別に野球が好きではない家族を苦しませる季節になってしまった。
みんな,本当の「孤独」を味わってきた人,味わっている人たちばかりだと感じている。
今,教師たちは,かつての長嶋監督と松井選手のように,
一人一人の子どもと真剣に向き合うのをやめてしまってはいないか。
それも授業というかけがえのない時間の中で。
教師は,放課後に子どもとそういう時間をもつことはできない。
授業が勝負である,というのは,そういう意味である。
最後に,松井さんには,
将来,巨人の監督という「約束された場所」があるかもしれない。
ただ,野球ファンには失礼かもしれないが,
松井さんにはもっと「大きな仕事」があるような気がしてならない。
« 教員養成の根本的な失敗 | トップページ | 汗をかくことを忘れた教師と子どもたち »
「ニュースより」カテゴリの記事
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 救命より伝統を大切にする相撲の世界の先行き(2018.04.05)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「野球」カテゴリの記事
- 12月4日 データ分析で野球が変わった(2017.12.04)
- 真っ赤な甲子園球場(2017.09.18)
- 不信感は能力を低下させる~日本シリーズ第6戦でカープが負けた理由~(2016.10.29)
- 調子の落ちた高給取りをどんどん試合に出して給料ダウンを狙う?(2016.09.15)
- バックアップ(カバー)の大切さ(2016.09.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/57316045
この記事へのトラックバック一覧です: 長嶋さん・松井さん・阿部さんの緊張:
コメント