文部科学省のHPに,今年から始まる,大学4年次後期の2単位の教職必修科目「教職実践演習」ができた「ねらい」が書かれている。
******************
教職課程の他の授業科目の履修や教職課程外での様々な活動を通じて、学生が身に付けた資質能力が、教員として最小限必要な資質能力として有機的に統合され、形成されたかについて、課程認定大学が自らの養成する教員像や到達目標等に照らして最終的に確認するものであり、いわば全学年を通じた「学びの軌跡の集大成」として位置付けられるものである。学生はこの科目の履修を通じて、将来、教員になる上で、自己にとって何が課題であるのかを自覚し、必要に応じて不足している知識や技能等を補い、その定着を図ることにより、教職生活をより円滑にスタートできるようになることが期待される。
******************
① 使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項
② 社会性や対人関係能力に関する事項
③ 幼児児童生徒理解や学級経営等に関する事項
④ 教科・保育内容等の指導力に関する事項
という4つの事項に関する「到達目標」=具体的にどの程度のレベルまで修得している(身に付いている)ことが必要であるかを示した基本的・共通的な指標も,示されている。
この「到達目標」が達成されている学生のみが単位をとれる(卒業できる)ことによって,文部科学省は教員の質を確保しようとした,ということである。
平成25年度の大学の卒業生から,
「教員の資質・能力が到達目標に達していない人は,教員免許が取得できない」ことを宣言したわけである。
しかし,大学の関係者でなくても,
そう簡単に「卒業させない」「単位を出さない」決断を大学が下せるわけがないと,思うことだろう。
「卒業できない」「単位がとれない」学生が増えれば,大学への志願者が減ることは目に見えている。
「卒業できない」「単位がとれない」学生が増えれば,大学教員の質が問われることは,目に見えている。
簡単すぎるほど簡単な話がある。
そもそも大学教員の質は,どうやって担保するのか?
大学が下した評価の妥当性は,だれがどうやって証明できるのか?
現場に出てきて「資質・能力の不足」が確認できても,卒業してしまった大学に「送り返す」ことはできない。
そもそも,この単位をとって実際に教育現場で働き始めるのは,
単位を取得する大学生の何%くらいなのだろう。
就職が決まっている大学生が,この単位を高いモチベーションをもって取得できるのならば,
本当にいい将来の「保護者」になってくれるだろうことは期待できる。
以下に,「到達目標」を示す。斜体の文字は,私の疑問である。
① 使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項
○ 教育に対する使命感や情熱を持ち、常に子どもから学び、
共に成長しようとする姿勢が身に付いている。
*子どもがいない大学で,この資質をどう判断できるのか?
○ 高い倫理観と規範意識、困難に立ち向かう強い意志を持ち、
自己の職責を果たすことができる。
*普通の倫理観や規範意識と,「高い」倫理観や規範意識の
差はどうやって判断するのか?
○ 子どもの成長や安全、健康を第一に考え、適切に行動すること
ができる。
*子どもがいない大学で,この資質をどう判断できるのか?
② 社会性や対人関係能力に関する事項
○ 教員としての職責や義務の自覚に基づき、目的や状況に応じた
適切な言動をとることができる。
*どこでの言動で,それが到達できたと判断できるのか?
○ 組織の一員としての自覚を持ち、他の教職員と協力して職務を
遂行することができる。
*どこでの言動で,これが到達できたと判断できるのか?
○ 保護者や地域の関係者と良好な人間関係を築くことができる。
*どこでの言動で,それが到達できたと判断できるのか?
③ 幼児児童生徒理解や学級経営等に関する事項
○ 子どもに対して公平かつ受容的な態度で接し、豊かな人間的
交流を行うことができる。
*子どもがいない大学で,この資質をどう判断できるのか?
○ 子どもの発達や心身の状況に応じて、抱える課題を理解し、
適切な指導を行うことができる。
*子どもがいない大学で,この資質をどう判断できるのか?
○ 子どもとの間に信頼関係を築き、き、(ママ)学級集団を把握して、
規律ある学級経営を行うことができる。
*子どもがいない大学で,この資質をどう判断できるのか?
④ 教科・保育内容等の指導力に関する事項
○ 教科書の内容を理解しているなど、学習指導の基本的事項
(教科等の知識や技能など)を身に付けている。
○ 板書、話し方、表情など授業を行う上での基本的な表現力を身に
付けている。
○ 子どもの反応や学習の定着状況に応じて、授業計画や学習形態
等を工夫することができる。
*子どもがいない大学で,この資質をどう判断できるのか?
いずれも,大学にいても判断しようがない目標ばかりである。
現場の要望としては,教育実習期間中に知り得たことを,この実践演習の中で事例として出すことだけはやめてほしい。守秘義務違反となる。
文科省のHPの文字の誤りは,やはり恥である。
文科省内でもまともなチェック機能が働いていないことが分かる。




最近のコメント