デジタル機器の故障はなおせるか?
放置されてしまっている問題がある。
相手が「問題」だと認識してくれないのがその原因である。
現在のところ,黙殺されてしまっているのが,以下のコメントである。
********************
「間違いが訂正できる人に」で,
>企業の、お客さん対応部門でも、先生が嫌われるのは一度言い出したことを訂正しないという理由です。
先生は概して、プライドが高いと思われがちですから、お世辞をタラタラ言われますが、いい気になって上から目線はよくないと思います。
>あの有名なカラヤン氏でさえも振り間違えたことがあります。
>間違いを訂正すること謝ることは、むしろ尊敬される方になると思います。
とありました。
間違いを訂正しない人は,要はプライドが高い人なんでしょうね。その人に,「カラヤン氏も間違える」なんていっても,効き目はないと思いますよ。
なぜなら,「間違い」を気にしているのではなく,「間違いを認めることで低く見られるかもしれないこと」を気にするのですから。
「カラヤン氏も間違える」というお話しがもし,
「間違えたらこわいから,演奏できない」なんていう人を励ますために使うのであれば,理解できるのですけれど。
*********************
あるいは,「カラヤン氏でさえも間違えたら謝った」なら,わかる。
「弘法も筆の誤り」を,「間違えたら謝るべきだ」という話の中で使っているのは,当のご本人なのだ。
デジタル機器にも誤作動がある。
上の事例のような単純なプログラムミスが原因のものもあろうが,
「想定外」のことに対応できないのが原因である場合もある。
「間違いを指摘される」のが,「想定外」のことなのだろう。
教師は,そういう機会が少ない職業の一つである。
人間は,とても不思議な生き物である。
他人の視野が狭いのはよく見えるのだが,
自分の視野が狭いのは認識できない。
他人に「いけませんよ」と注意を促していることを,その場で自分がしてしまっていることに気づけない人がいる。
私は,そういうタイプの人を学校現場でたくさん見てきた。
なぜか教師に多いタイプなのである。
どこかでプログラムが誤っているため,修正がきかない。
自分で自分のプログラムを書き換える知能をもったプログラムは存在するのだろうか?
それでも,教師がつとまっている人がいる。
教師というのは,「いけないこと」を子どもに注意できればつとまる仕事なのだろうか?
たとえ,自分が「いけないこと」をしていても。
« 私はデジタル人間 | トップページ | 大学で「よい先生」をどう養成するか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント