教師を辞めた人間が書くブログ
現役の教師から見ると,それは「哀しい」文章である。
保護者の立場から見ると,それは「空しい」文章である。
・・・・このブログは,私が行政から現場に戻ってから,書き始めている。
現文部科学大臣は,今も発信を続けているが,
私の場合,さすがに行政にいるときは書けなかった。
現場からの発信は,なかなか頻繁にはできないこと・・・・・こんなブログを書いている暇があったら,教材研究でもしろ!と怒られそうな気もするだろう・・・・が,
私は私なりに,「教育への信頼」を取り戻す方法を模索している。
教師を辞めると,金銭的な余裕はなくなるが,時間的な余裕ができる。
だから,ブログで「存在証明」をしたくなる人が多いようだ。
「辞めて当然」「辞めてくれて本当によかった」という気持ちにさせてくれるブログ,
「辞めたからこそ,自分の問題を客観的に分析できて,教育の課題をより明確にできる」と期待させてくれるブログ,
「この人は辞めない方がよかったな」と思われてくるブログ・・・・
様々である。
教師を辞めた方々に,ブログを書く上で
一番避けてほしいことがある。
それは,
教育を「他人事」のようにとらえている,と感じられてしまうような文章を書くこと。
ダメな教師たちの多くが持っている共通性は,
「当事者意識がない」ことである。
辞めた上でもまだ「ダメ」なことを書いていては,
みじめなだけだ。
残念ながら,教育とは別の,全く違ったところに「当事者意識」をもってがんばっている人がいる。
人とズレた面をもって社会を生き抜くのは非常に難しいことであるが,
こうしたネット上の世界だけでいくら頑張ってもしかたがない。
どんな「影響力」がもてるようになるか。
それを今一度,思い浮かべてほしい。
(追伸)
この文章を読んで,
「何て上から目線なのだ」
と思われる人もいるだろう。
現役の教師は,覚悟をしてほしい。
保護者の中には,言葉や態度には出さなくても,
こういう「上から目線」で教師に
「モノが言いたい」人はたくさんいるのである。
« 「理想の教師」という抽象的な話ではなく「理想的な指導」を追究する姿勢がないから,「教育的」でない話になる | トップページ | 普通の家に業務用冷蔵庫はいらない »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 「理想の教師」という抽象的な話ではなく「理想的な指導」を追究する姿勢がないから,「教育的」でない話になる | トップページ | 普通の家に業務用冷蔵庫はいらない »
匿名さん
学校は,子どもの数だけのドラマが進行しています。
昨日の晩は,
子どもの心理のおもしろさをうまく描いたドラマを久しぶりに鑑賞しました。
投稿: kurazoh | 2013/04/14 10:55
小2の保護者様
そうですね。教師を辞めると,子供や保護者の気持ちにより近くなることが可能です。
学校は,「現実の社会」そのものではなく,「現実の社会」に出る前に,子どもにトレーニングを半ば強制的に課している場です。
ですから教師にはかなり限定的な「役割」が必要になります。
本当にやりたいことはできないし,
やりたくないこともしなければならない。仕事ですから。
しかし,学校でないとできないことができるというのも確かです。
保護者の方には,子どもたちに「現実の社会」を知る機会をたくさん与えていただきたいと思います。
ご家庭も,「現実の社会」です。
教師を辞めた方々には,学校を知っている,そのことのメリットを最大限に生かしてほしいと思うのですが,実は普通の教師は,自分が勤めている学校のことしかわかりません。
学校というのは,実は小さな「世界」です。
たった1キロしか離れていない学校も,「別世界」に見えるようなところです。
少なくとも3つくらいの学校を経験しないと,教師をやっていたことのメリットが生かせないかもしれません。
願わくば,教師であり続けながら,視野を広めていきたいものです。
ブログ頑張ってください。
投稿: kurazoh | 2013/04/14 10:54
お久しぶりです、教育の信頼、確かに信頼を裏切る事件があいつで起きています。
テレビ番組で35歳の高校生というドラマが始まりました。
わざとらしいところは多いけれど、なぜか現実的に思えてしまうのです。
いじめのことや、隠蔽体質など、いきなり学校は聖域だとか、警察への通報で退学だとか
実にいまの学校の裏側を表しているように思えるのです。
まあ、実際とは違うのは確かでしょう、それでも現実的なのはなぜでしょう。
やはり現実だと、だからこそこういうドラマができるのではないでしょうか。
客観的に当事者としてこのドラマを見てみたら、なにか見えてくるかもしれません。
ドラマなので話の展開が早すぎて、現実の混沌とした状態とはかなりちがいますけどね。
投稿: 匿名 | 2013/04/14 10:40
辞めた方のほうが、視野が広くて、子供や保護者の気持ちにより近いと思いますよ。少なくとも私には。教育活動頑張って下さい。
投稿: 小2の保護者 | 2013/04/14 10:35