勝手な定義と勝手な解釈をする教師に教育はつとまらない
学校の教師は忙しい,
子どもが大変だ,保護者対応が大変だ,
などと言うが,
学校の教師にとって一番大変なのは,
「手におえない教師」の存在である。
学校のルール,社会のルール,
指導上の言葉,一般社会の言葉を
自分で勝手に定義し,その上さらに勝手な解釈をする。
「滅茶苦茶なこと」を突然言い出したり,
「それは違う」などと急に怒り出したりする。
「内容」の話ではなく,「形式」の話でぐだぐだ駄々をこねる。
教師としての責任を果たそうとしない人間が,
自分の「逃げ道」を探すとき,よくこういう行動に出るのだ。
これが現場では,本当に「手におえない」ことをやらかしてくれる。
現職ではないが,こういう人間がいるのを紹介しよう。
「理想の先生」などという話を持ち出した人間がいる。
「理想の先生」とは,
「理想の先生」として必要な条件をすべて満たした人間だという。
この時点で
「手におえない」程度が分かるようなものだが,
私が新しいハンドルネームで質問したら,
「理想の先生」とは,
「生徒によって違う」ことを強調した。
しかも,「体育を3から5にする」とか,
「ソルフェージュが弱いということなら、ソルフェージュの指導に長けた教師が担当する」
などと語り出している。
こんな話なら,「学校の先生」よりもはるかに「理想」の人がたくさんいるだろう。
要は,「理想の先生」とは,
「採用試験に受かって先生をやっている人以外から探した方が,いいかもしれない」
ということを言っていることになる。
塾の話をここでするまでもないだろう。
「理想の先生を求める時は、どういう条件を満たしたら十分とするかということを、始めに定めておくことが大切」なんて書いているが,
「どういう条件を満たしたら十分か」ではなく,
もともとは「条件をすべて満たしたら十分」と言っていた。
「すべて」がいつのまにか,「人によって」「場合によって」にすり替えられている。
「思考停止」ではなく,「逃げること」に思考が総動員されている。
どんなに指導力がない教師,魅力のない教師でも,
「採用試験に合格している」だけで,
「理想の先生」に必要な条件の一つを満たしている,
などと言ったところで,いったい何の意味があるというのか。
ブラックジャックという漫画でも読んでほしい。
場面や場合を上記のように限定して,それができたら「理想の先生」なんて,
教育をなめているとしか思えない。
しかも,それは「子どもから見て」という話らしい。
学校教育とは何か。公教育は何のためにあるのか。
それを理解していないとしか考えられない。
学校の先生がすべきこと,これは,
だれが定めるのか。
子どもが定めるのではない。
公立学校では,子どもは定められた目標の実現を目指して,教師と一緒に学ぶのだ。
教育の目標は,法律で定められている。
教科教育等の目標は,学習指導要領で定められている。
道徳も特別活動も。
要は,そういう目標の達成に導いてくれる先生を,社会は求めているのである。
そして,採用試験に合格して教師になった人間の中に,
その目標の達成に導く力が非常に弱い人間がいることは確かなのだ。
「子どもにとっての理想の先生」などと曖昧な話で逃げている場合ではないのだ。
なぜ,学校教育にまともに向き合えないのだろう。
貧相とか,そういう「程度」の問題ではない。
公教育に従事して責任を果たすことの意義を認識していない。
集合の論理の話をしながら,「十分条件」や「必要条件」などという「専門用語」を,
自分の勝手な解釈で話を進めのは紛らわしくてたまらない。
「すべての必要条件を満たした場合,それが(それらが?)十分条件になる」という論理が,笑いごとではすまされない。
こういう教師がいるから,子どもは「勉強がわからなくなる」「勉強が嫌いになる」のだ。
勝手な定義と,勝手な解釈で,教育を語るのはいい加減にやめてほしい。
« 「悪口」と「批判」の区別がつかない人たち | トップページ | 「手におえない教師」への対応は,中国・アメリカへの対応と同じ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 「悪口」と「批判」の区別がつかない人たち | トップページ | 「手におえない教師」への対応は,中国・アメリカへの対応と同じ »
コメント