「理想の教師」という抽象的な話ではなく「理想的な指導」を追究する姿勢がないから,「教育的」でない話になる
タイトルが長くてすみません。
「理想の教師」とは,
「理想の教師である条件をすべて満たしている教師である」・・・・なんて言ってみても,何も始まらない。
この言葉には何の意味もないと思う人が多いのは当然だろうが,
どうしてこんな話が登場するのか,というと,
ある人は,採用試験に合格していない,非常勤講師などを「学校の先生」として認めたくない,
採用試験に合格していないけれども(採用試験を受けていないけれども)
「子どもが分かる授業ができる人」を「学校の先生」と呼びたくない,
それを言いたいだけと考えればよい。
非常勤講師の方が授業が分かりやすい,
採用試験を受けてすらいない,
塾の先生の方が授業がわかりやすい,
まだ教員免許を持ってすらいない,
大学生(教育実習生)の方が授業がわかりやすい,
なんていうことを言われるのは,採用試験に受かって何年も教師を続けている人間からすると,嫌だろう。
しかし,現実には,あり得る。
子どもたちにとって,どんな人でもいいから,
「分かる授業をしてほしい」という願いが「理想」になってしまったら,
中学生でも「理想の先生」になり得るのである。
生徒200人を動かすことを,
採用試験を受けて合格している教師よりも上手にこなしてしまう中学生もいる。
「これが理想だ」と言える指示が出せる中学生もいる。
動きや指示が的確だから,下手な教師よりもその中学生にみんな従う。
「ああいう採用試験」が常態化していたのは,大分県だけではあるまい。
「採用試験に受かっている」のにダメな教師が多いから,
公教育が信頼されないのである。
採用試験に受かっていない人が「理想の先生」になれないかというと,
子どもの立場からするとそんなことはないのだ。
「採用試験」だから,想定されているのは公立学校の教師なのだろうが,
国立大学法人附属学校の教師は,「採用試験」ではなく,「書類審査」と「面接」で採用が決定してしまうところがある。
そういう教師は,「理想の先生」になれないかというと,そうとは言えない。
・・・・・・こんな話はいつまでしていても,意味はあるまい。
「理想の教師」などを望むより,親も子どもも,学校の教師たちも,
「もっとましな教師」を望んでいる。
授業があるのに出張して,他の教師のために働いているような人間は,
子どもにとっては「最低」の教師である。
そういう出張命令を出している校長は「最低」の校長であり,
それを黙認している教育委員会事務局の人間たちは「最低」である。
・・・いや,もっとダメなのがいるから,「最低」は訂正する必要がありそうだ。
« 「ミス」ではなく,「無責任」が招いた評価・評定の誤り | トップページ | 教師を辞めた人間が書くブログ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント