名前を間違えられる子どもたち
私は基本的に自分の家族のことは書かないが,
今日は一つだけ「悩み」を紹介させていただく。
私の娘の名前は,一文字だけ,少し変わった字を使う。
一文字だけなので,ぱっと見ると,
全く違う読み方をする名前になってしまう。
幼稚園のときも,
最初のおたよりに紹介された子どもの名前が間違っていた。
そして小学校に入学して,
配布された家庭訪問の表の名前も,間違っていた。
私は行政にいたことがあるから,
先方の名前を間違えて書くというミスを犯したら,
自分で退職願を出さなければならない,くらいの緊張感があった。
学校現場は,そのあたりが非常に緩い。
評価や出欠の数を間違えてしまうなんてくらい,平気でやってくれるところである。
せめて,受け持っている子どもの名前くらいは正確に覚えてほしい。
残念ながら担任教師は,
入学して10日以上がたっているが,
まだ私の子どもの名前を覚えていない。
(間違った名前で入力していることがわかる間違え方であり,「入力ミス」ではない)
特に知らせたりすることはしないが,
親としては腹の立つことではある。
これが,中学校入学後はどうかと考えてみる。
私は社会科の教師なので,
名字の由来について,本人に確かめてみることが多い。
ついでに,名前の方の「親の思い」などを聞くことがある。
そういう目で子どもの名前を見るから,
字をよく見ないで「何となくこういう名前だ」という勘違いをすることはない。
どうして「この字を使ったのか」を常に想像したりするからである。
中等教育の教師と,初等教育の教師の学力レベルに,
それほど大きな差があるとは思えないが,
私の子どもの名前は,その差を示してくれる材料の一つになるかもしれない。
中学校入学のときを楽しみにしてみたい。
« 生徒が考えた「理想の先生」 | トップページ | 間違いが訂正できるか? ~国語の表現力・読解力の判定~ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント