一般教師の労働の質を問わない無責任体質
教師の労働時間が長いことは,だいたい午前7時になる前には電車に乗っていることからもわかるだろう。
多くの教師は,午前8時には職場についている。
生徒が何時まで学校にいるかだけを考えても,帰りは遅いことは言うまでもない。
ただ,授業時数を労働時間などと定義されてしまうと,
夏休みは労働時間がゼロということになる。
長い夏休みを夢見て教師になる人も,皆無ではなかろう。
しかし,教師には,公務員が普通にやっている仕事がある。
もし教師がそういう仕事を「雑務」なんて呼んでしまったら,
普通の公務員は雑務しかやっていないことになる。
分掌の会議,学年の会議,職員の会議,管理職と主任等による会議など,
企業と同じように学校には会議の時間がたくさんある。
情報交換や意思の疎通がうまくいっていないと,
下手をすれば新聞沙汰になることが学校内で起こっているのに,
関係者以外の教師は知らない,という事態になる。
教材の準備が必要な教科が多い。
担当になった教師にとって,行事の準備には相当時間が必要である。
分掌の仕事があり,部活動の指導がある。
よほど「好き」でないと「愚痴ばかりこぼす」最低の教師になってしまう。
さて,書きたいことは,以上のような当たり前のことではない。
教師にとって重要なのは,労働の量ではなく,質である。
そこにまったくふれようとしないのが,例のブログである。
指導力がなんだか分からないようだし,
理想の教師は子どもの理想によって変わる,なんてことを書いている。
教師の仕事がそもそも何なのかがわからなければ,
なるほど,質なんていう話をするのは不可能だろう。
なぜか管理職の仕事の内容にふれているが,自分がなったことがなければ,
何のために管理職が必要かも理解できないだろう。
そういう分からない「仕事」について書くことを控えないのが,その人らしいところである。
さて,教師の労働の質は,
何で判断することができるか。
学力テストの点で判断されては困ると,
子どもに答えを教えてしまう教師がいる。
評価というのは,評価者の立場になれば,ある程度は想像がつくだろう。
子どもの立場で考えてもよいし,
保護者の立場で考えてもよい。
子どものいない一般の市民だって,教育に関心が高い人もいる。
そういう「視野」がもてない教師の労働の質は,低くて当然である。
テストである程度の点がとれることは,だれに聞かなくても望んでいるに決まっている。
しかし,授業をまともにやっていなければ,
その「成果」はテストで如実に表れる。
ある小学校の教師の中に,授業をつぶして百人一首だけやらせていたり,
新聞づくりばかりやっている人がいた。
中学校の百人一首大会でめっぽう強い生徒がいたので,その原因が判明した。
新聞づくりの「本」を持ってきてくれた生徒がいたので,判明した。
では,百人一首が得意な生徒が,古典への興味が高いか,国語への興味が高いかというと,決してそうではなかった。
新聞の内容は,中学校に入っても,小学校レベルであった。
小学校で学ぶべきことを小学生が「習得」していなかったからである。
こういう小学校教師が,「労働の質が低い」と校内で批判されることはまずない。
教師の場合は,小中連携事業を行って,お互いのカリキュラム検討を重ねているうちに,ようやく
「負の原因」に気づける,そういう問題である。
しかし,教育に関心が高い保護者なら,気づくことができるはずである。
授業参観で,同じ単元の授業を見比べてみる機会があれば面白い。
ある教師が,ビデオを見せただけで終わったら,どう思うか。
ある教師が,教科書を読んだだけで終わったら,どう思うか。
極端な話だが,
同じ「労働時間」の中で,「こんな質の授業」が行われているかもしれないのが,学校というところである。
日記がわりの新聞づくりが,他教科の学習への関心度や理解力を高める効果がある程度は認められるはずである。
しかし,九九を身につけさせないままで,分数の割り算を計算させられないままで小学校を卒業させるのは,教師として「恥」と思ってほしい。
高校に進学する中学生と違って,「ほぼそのままの集団」が上がってくる小学生は,中学校の教師にとって,
「小学校の教師の質」の絶好の判断材料となる。
「労働の質」・・・・「教員の質」が問われるうちは,まだ,教育に期待が寄せられている証拠と,前向きに考えるのもそろそろ限界か。
« 大学で「よい先生」をどう養成するか? | トップページ | 保護者に「出ていけ」と言える小1担任教師 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント