教育の極意は「引き出す」こと
偉そうなことをタイトルで書いていますが,
教師になった人は,大学時代の「教育原理」の単位を取得するとき,必ず聞かされる話ですね。
質問によって,
子どもの能力,資質,興味,分析力,熱意,などなどを「引き出す」ことを,
楽しめるのが教師という職業です。
今回は,別に「楽しむ」ために質問したわけではありませんが・・・。
残念ながら,
お二人のご指摘は,あまり「失敗の本質」にせまれていませんでした。
私がお聞きしていたのは,「評価」の「失敗」ではなく,
「実践」に隠された「失敗の本質」です。
今回ご紹介した「評価」は,
初めて中学校に来て,「イベント」に参加していただいた,「地域の方」のものです。
しかも,「評価」といっても,「ご感想をどうぞ」なんていう気軽なものでした。
私たちの指導のねらいや,学習の経過は,簡単に説明させていただいていたのですが,
詳しいことは生徒たちと話をして初めてわかるようなことでした。
ですから,
まずは「評価の仕方が悪い」というのは,筋違いということになります。
次に,「授業が見えてこない」のは,それはおっしゃる通りで,
この評価だけから見える「失敗の本質」を問うているわけなので,
「授業が見えない」原因は,ただ私の説明不足にある,ということになるでしょう。
今回の事例における総合的な学習の時間の年間の活動は,200人程度の全校生徒が,「理想のまちづくり」を大テーマに,環境や人権,交通などの個人テーマをもって1年間研究し,集録としてまとめたのですが,
その研究の内容を,「国際的視野」をもってとらえなおし,説明したり,異なるテーマの生徒の発表を聞いたり,質疑応答を行ったり,「問題」になっていることを議論したりする,という2時間の活動でした。
小さなテーマごとに「担当の先生」を決め,教師1人で最大でも20人程度までの生徒を指導するというものでしたが,縦割りで集団ができるので,事例の時間に至るまで,下級生は上級生に教えてもらう場面もありました。
2時間のねらいは,
自分たちが住んでいるまちを,中学生を含む地域の人々によってより暮らしやすくする,
そのために,何ができるか,どんなことを知ることが大切か,何が課題になっているか,
地域の人々はどう考えているのか,これらをポスターセッションやパネルディスカッションで
探っていく,というものでした。
ポスターセッションでは全校生徒が全員,時間をずらして発表し,質疑応答も行うので,
より「聞き手」の生徒や地域の人々が多い方がいいだろう,ということで,
「人集め」をがんばりました。
日本語がまだあまり得意でない外国人の方とのやり取りは,
出身が東アジア,東南アジア,南米と英語圏ではないために,
生徒も苦労する場面がありましたが,一生懸命お互い理解し合おうと,
身振り手振りでがんばっていました。
通訳の方も数人見えたので,相手の方の国のお話など,興味深く聞き入っていた生徒もいました。
保護者の方も参加されましたが,「授業参観」とは異なり,ご自分も議論に参加して意見を言わなければならないので,出席率は3割程度だったでしょうか。
行政の方にも参加していただいて,生徒と地域の方がいっしょに練ったアイデアを提示する,といった場面もありました。
他校の先生にも参加していただきました。
その学校の教師たちも,議論に加わったことは,言うまでもありません。
「学び方を学ぶ」総合的な学習の時間の中では,一つのイベント的な行事にもなりましたが,各自の学習の総括へ向けてのよい刺激剤にもなりました。
これで,学習の実態はだいたいお分かりいただけましたでしょうか。
さて,この実践から分かる「失敗の本質」とは何でしょう?
**************
(追記)
生徒は,地域のことを調べる上で,行政を含めて地域の方々にインタビューなどを行っている。そして,1年契約の「サポーター」となってくれる方を生徒がそれぞれ何人かもっており,生徒からの案内で,この方々もお招きしたことを追記しておく。残念ながら,授業時間中の実施であるので,当日参加できた方はそれほど多くはなかった。
学習後,「研究集録」や「活動の振り返り」などは,このサポーターの方々にお渡しし,その場で1年間の学習の報告を行わせている。
蛇足ながら,こうした学習の成果は,役所で実施された「まちづくりのシンポジウム」でも生徒会役員が発表した。中学生が大人顔負けの主張をしていたので,興味をもたれた他の地域の方々ともつながりをもつことができた。
人集めのことはこの記事でふれたのであり,そこには「失敗の本質」は含まれていない。
*****************************
(さらに追記)
実践を紹介した学校での「総合的な学習の時間」には,きちんと名前がついている。
それは,自分の将来を見つめ,生き方を考えようという意味である。
卒業後,10年たったら,タイプカプセルを開けに学校に戻ってくる。
そこでの交流で,もう一度,中学生のころ,思い描いていた原点に戻って,
自分たちをふり返る,という活動で,ただの「クラス会」とは少し異なっている。
「地域の中の私」という観点を重視した年には,「理想のまち」というのが大テーマになった。
「まちの中で,将来,自分はどのような生き方ができるのか」は生徒全員がもっている問題意識である。
*****************************
(そしてさらに追記)
→記事にしました。
« 成功事例?から失敗の本質を考える | トップページ | 4個でも13個に勝れる理由が分からない人 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント