「ベテラン教師」の強みとは?
新任の教師は,教科の学習指導で,
先輩の教師にどのような質問を投げかけることが
「双方にとって」
有意義であろうか?
最適な質問は,
中学校教師になら,
中学生は,どのような分野のどのようなレベルの学習は得意で,
何が不得意でしょうか。
不得意な部分では,どのような工夫をしたらいいでしょうか?
というものだろう。
ベテラン教師には,
過去の生徒たちの学習の履歴が頭に入っている。
どのような指導をすると,どのような成果が生まれるのかを知っている。
大事な情報は,どのような指導をしても,成果が生まれない部分があるということである。
そこに重点を置くべきか,
低レベルの入試問題のようなテストに出そうな,単純なことを
習得することだけに重点を置くべきか,
その方針を適切にアドバイスしてくれるだろう。
ベテランは,多少の冒険ができる。
今までになかった指導法に挑戦することである。
新任の教師の多くは,
自分が受けて,自分が身につけた通りの学習指導を行ってしまう。
最初はそれでよいのかもしれないが,
自分の同級生で学習が苦手で困っていた人に,
どんな態度で接していたかが,
教師になってから問われてくる。
基本的に,「道」はつくっておくべきである。
どこだかわからないところに生徒を導くのではない。
最初は何だかわからなかった成果が生まれるかもしれないところが,教育の醍醐味ではあるが,
それは「基本的な路線を歩いていて」初めてお目にかかれる「牡丹餅」である。
「道」が見えないまま,見切り発車で授業をして,失敗する。
「先輩」から,どこがどう誤っていたのか,アドバイスをもらえれば,
生徒や保護者から問題を指摘されて慌てるという「失態」をあらわにしなくてすむ。
どこがどう問題かを説明する能力がなければ,
指導者としては失格である。
ただ「相手がおかしい」と言っているだけでは,何も始まらない。
« 教師よりも「個人教授」の方が向いている人 | トップページ | 初任(新卒)のころの自分を超えろ! »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント