もし保護者が「自宅に来てほしい」と要望してきたら?
担任をしている子どもの保護者から,
「相談したいことがあるので,自宅に来てほしい」と要望されたら,
まず,
「学校においでいただくことは可能でしょうか」
と聞きましょう。
「自宅でしか相談できません」
「どうしても自宅で相談したいのですが」
と言われたら,
「なぜか」を問いただすことはせずに,
即答を避け,必ず学年主任や管理職と相談してください。
同じような要望が多すぎると,対応することが不可能になり,
「どうしてあっちは訪問してこっちは来ないのか」
などと問題になる場合があるので,
勝手に判断してはいけません。
公的な用事で家庭に訪問するときは,
必ず管理職にことわってください。
「出張扱い」とはならないと思いますが,
「単独行動」はいけません。
訪問することが決まったら,
訪問日時を保護者と相談の上,
保護者の側に断る必要はありませんので,
学年主任か,同じ学年の教師と一緒に
家庭訪問をしてください。
「なぜ担任だけでないのか」と聞かれたら,
「この学校では,すべての教師がすべての子どもとご家庭のことに責任をもつので」
ということにしてください。
もし,「担任だけでないとだめ」
ということなら,もう一人の教師は,話し合いが終わるまで,
家の外で待機して下さい。
話が終わったら,その結果を,必ず学校に戻り,
学年主任や管理職に報告してください。
女性の先生が,父親=一人親から
要望された場合は,
絶対に複数で家庭訪問するようにしてください。
繰り返しになりますが,単独行動は絶対にしてはいけません。
教師は,個人営業している業者ではないのです。
« 「教員制度改革」=教員採用試験の代案 | トップページ | 「悪口」と「批判」の区別がつかない人たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
小2の保護者様は,
小2のお子さんのお兄さんかお姉さんをお持ちですか?
正念場は,だいたい小3くらいからやってきます。
もちろん教師によりますが。
どうぞ,2年後か3年後にまたこちらを覗きにいらしてください。
どんな意味かおわかりになると思います。
今回のコメントには,本当に懐かしい香りがしました。
もっと有効な時間の使い方をお考えください。
投稿: kurazoh | 2013/04/18 19:03
小2の保護者様には,今,現実の学校で何が課題なのかを教えていただけますか?
また,「行政の飼い主教師」の定義をお願いします。
行政というか,法令の趣旨に従って指導ができている教師はごく少数です。
ある意味,全然「飼い主」の期待にも,保護者の期待にも,子どもの期待にも応えてくれない教師が多いのです。
それは,人間,限界があるから仕方がない,という面もありますが,
一番問題なのは,
本当に何をすべきかが分かっていない教師です。
実際の問題に則してお答えしますので,どうぞ問題をお寄せください。
投稿: kurazoh | 2013/04/16 22:34
子供逹にとっては、学校こそが現実なんですよ。それ以外の現実を知らない訳ですから。国の批判や教師の批判、他の方のblogの批判をする前にちゃんと子供の未来を考えてください。行政の、飼い犬教師には期待しません。なにもできないでしょうから。
投稿: 小2の保護者 | 2013/04/15 11:01