「妄想」の「妄想」らしさがよく分かる
悪い「妄想」に包み込まれてしまうとどうなるか,
貴重なことを教えてくれる記事に出会いました。
こういうネタでないと,「注目記事ランキング」ベスト10には入ってこれないようですね。
「支離滅裂」のお手本のような記事です。
作家やライターの方々がこれを読めば,どこか見下された気になることでしょう。
あまりに次元が低い話に自分たちの仕事が関連付けられてしまっている。
迷惑千万といったところかもしれません。
失礼なことを書いても,
「作家」そのものを見下している場合には,何も感じることができないのでしょう。
世の中には,
フィクションの話で「おもしろい」と感じる人と,
ノンフィクションの話で「おもしろい」と感じる人がいます。
双方の「おもしろさ」の質が違います。
これは,授業と同じこと。
バラエティー番組のような「おもしろさ」と,
クイズ番組のような「おもしろさ」は違うんですね。
子どもたちにさまざまな「おもしろさ」を提供するのが授業です。
低レベルな「おもしろさ」ばかり追求すると,
子どもの「学力」は向上しません。
「おもしろい」ものの一つに,「妄想」があります。
「妄想」は自分がするから「おもしろい」のであって,
これを他人に押し付けると,全く「おもしろみ」のないものになる。
教師の「妄想」に汚染された子どもの姿を
道徳の研究授業で見たことがありますが,その話はまたの機会にしましょう。
だれかの「妄想」を真に受けて,迷惑をこうむるのはただの「おばかさん」だ,という認識は子どもにもあり,それなりに警戒する力を自分で育てていきます。
さて,
私は役割上,教育に関する論文をたくさん読ませてもらいますが,
「自己満足」の塊に出会うことがあります。
これを「妄想」と呼んではかわいそうなのですが,
教師というのは,
自分の実践が正しいと信じることで,
かろうじて教育の現場に立ち続けることができる
非常に弱い存在と言えます。
自分に自信がない教師は,
子どもたち,親たちから総スカンをくいます。
せめて堂々としていてくれ,と要求されるのが教師です。
ただ,どう読んでも「とんでもない」実践を,
喜々として書く神経は,一般企業の人たちには信じられないことでしょう。
こういう教師たちは,心の病にかかることはないのです。
自分が正しいという「妄想」の中で生き続けている。
そもそも教育とは,こういった「妄想」の塊かもしれません。
「妄想」を抱ける人が,つとめてこれた職場が教育現場なのです。
以下のような「論理」が「成立」してしまう人がいます。
>実践がなければ説得性のない文章になり、
>根拠の不明なものは空想の連続
>というより、それは妄想の羅列
考え方そのものが「妄想」です。
「妄想」の「妄想」らしいところはどこか。
それは本人が自覚できないことです。
妄想まみれの実践をたくさん見てきた私からすれば,
SF小説のように,人を楽しませることができる
「妄想」を教育現場にはもっと増やしてほしいと思ってしまいます。
現実に目をやると,
教育行政は,
たとえば道徳を年間35時間,きちんとやったかどうかを真剣に調べています。
何をやったか,どのようにやったか,どんな成果がでたかは決して調べようとしませんが,
何時間やったかは徹底的に調べます。
35時間やったんですね。はい,ごくろうさま。
そういうスタンスです。
ただの「時間」「回数」だけがものさしになっている。
これでよしとすることができる神経は,「おかしい」のです。
いい加減な35時間が褒められて,
濃密な34時間は「お叱り」の対象になってしまう。
困ったものです。
非常に大きな「妄想」が,「観点別評価」なのですが,それはまたいずれ。
« 卑怯者の決まり文句 | トップページ | せめて自分がいた学校の教育課程くらい読め! »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント