人の「間違い」を嬉しがるあさましき人間の姿
相手が間違うと,
喜び勇んで「頭がおかしい」とコメントに書き込んでいるブログがある。
こんな教師に教えられたら,
子どもは「間違い」を本当に怖がるようになるだろう。
調布市の小2の担任が,どういう授業をしていたか,
何だか目に浮かぶようだ。
そういう授業を自分も受けたことがあるから。
以前も書いたことがあるが,
「人間の体はいくつに分かれているか」と理科の時間に聞かれて,
私が「分かれていない」と答えると,
その教師は私の首をつかんで,教卓の前で全員の方を向かせ,
「ここで分かれているだろう」
と怒りの説明をした。
私は内心で,「それでも首と胴体は分かれていない」と主張していたのだ。
「節足動物と哺乳類を一緒にするな!」という気持ちだったのだろう。
>相当に、読解力のレベルが低い。
>おかしいのは→頭がおかしい
元教師のこのブロガーは,これでも何と「理想の教師」とか「教師の品格」なんて
記事を書いている。そういう教師の感化を受けることはできなかったようだ。
>誰か妄想??
>アスペルガー ?
コメントを寄せた人に,こんな言葉を投げかけられるブロガーが,この村にはいるのだ。
ここまで狙い通りの反応をしてくれるとは思わなかったが,
こういう反応をする人間が,「間違いを認めたくない」という気持ちを人に起こさせる原因の一つになっていることは,ほんのかけらも感じることができないのだろう。
一流の人でも間違えることがある,
ということと,
間違いを認めようとしない人がいる,
ということとは,全く「別の話」である。
それがどうも理解できないらしい。
間違いを素直に認めない子どもに,「一流選手だって間違ってパスをすることがあるんだから,君も間違ったパスをしたら,それを認めて謝らないとだめだよ」なっていっても,意味がないことくらい子どもを育てたことがある人間ならわかるだろう。
ましてや,プライドの高い人間に,
「一流の人でも間違うのだから」
なんて言っても何のなぐさめにも,説得にもならないことは言うまでもなかろう。
いずれにせよ,自分の誤りに気づかない限り,謝りようがない。
それが「困った教師」の最大の特徴であることは,すでに述べた。
« きまりは破るためにある(再掲+追記) | トップページ | にぎわってきた「教育論ムラ」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント