生き残りをかける?日本マイクロソフトの戦略
本ブログに登場する架空の学校のある部分が,
現実のものになろうとしている。
これは,どのくらい教育現場に浸透するだろうか。
注目すべきニュースは,
>MSと東京書籍、教育のデジタル化で協業--学校生活支援アプリを無料で
というものである。私はYahoo!ニュースで見た。
学校では,ジャストシステムの「一太郎」を使っている人も多い。
ワープロソフトで「シート」があるのがとても便利だからである。
罫線もWordより一太郎の方が私は使いやすい。
マイクロソフト製品で欠かせないのはExcelである。
特に成績処理には欠かせない。
PowerPointも便利である。
ただ,タブレット機(マイクロソフト社は「タブレット機」ではなく,「スレートPC」と呼ぶそうだ)を使うようになってからは,
PowerPointは絶対になくてはならないものではなくなった。
大事なことは,(私の場合,)Windows8を使う必要を感じないということだ。
こういう教師は少なくないかもしれない。
日本マイクロソフトも,危機感を持っていると思われる。
その表れが,このニュースでも鮮明になっている。
東京書籍は,大手の教科書会社である。
内容の良し悪しは別として,高いシェアを誇る教科書をつくっており,
日本マイクロソフトの狙い目としては「当然の選択」だろう。
学校現場にWindows8が浸透すれば,
またどんどん新製品が生まれるであろう「Windows」の
「将来の顧客」を増やすことができる。
ただ,今日のようにデジタルの世界が身近になると,
今回紹介された「スクールパレット」のように,
大事なものはほとんどすべて
ネットにつながっているだけで
「無料」で手に入る。
「スクールパレット」の実物を見ていないので
よくわからないが,
「スクールパレット」でなければいけない,
というわけでもなかろう。
日本マイクロソフトにしろ,東京書籍にしろ,
利益を出さないといけない民間企業である。
「ソフトウェア」や「教科書」を買ってもらって利益を上げる会社である。
ここで民間企業の立場で考えたときの
本当の危機はどこからくるかというと,
ネット上に
無料で使える便利なアプリケーションソフトや教科書,問題集のようなものが
増えれば,どうなるのか,ということである。
デジタル教科書というのは,
コストもかかっているが,別の言い方をすると「二重取り」である。
本物の教科書をデジタル化しているから利益が出るが,
子どもたちが本当にこうした教科書を
デジタル情報で扱うようになり,それが浸透していったら・・・,
もし,教科書よりも,より有効な教材を子どもたちに提供できてしまう
環境になったら・・・・,
子どもたちが自由にそれを選択できる環境になったら・・・・。
もはや,教科書はいらなくなってしまうかもしれない。
教科書検定なども必要なくなってしまう。
文部科学省がもしネット上に出回っている教材のうち,
「おすすめ」というか「一定の品質保障」をしてしまえば・・・・。
教育にかかるコストは一気に減り,
必要なのは機器の代金とネットへの接続料金,電気代だけになる。
さすがに12年間使える機器はないかもしれないが,
逆に言えば「12年使えるハード」を作る技術は日本でしか生まれないのではないか。
「教科書とはそもそも絶対に必要なものか」
という問いが生まれてきてしまうおそれがある。
小学校入学前から,通信教育の教材漬けになっている園児もいる。
あえて教科書で「学び直す」必要もないくらい,充実した教材もある。
話はまとまらないが,
ICT活用が進めば進むほど,
本当は「コストがかからない教育」が可能になるはずである。
実際には,全くその逆になりそうだ。
一番「コストがかからない教育」は,
教師が自分の力でやることだ。
私は,指導要録くらい,手書きでつけたい,と思うタイプである。
***************
蛇足だが,
「学校で作ったWordの文章が家で開けない」
というトラブルの多くは,バージョンの問題である。
バージョンアップの必要を本気で感じている学校現場の人間は多くないだろう。
古いバージョンの文書が開けない人がいるので,
古いバージョンの形式で保存してください,などという
めんどうくさい指示が下ったりすることもある。
« 謝り方を知らない人たち | トップページ | 大学という「殻」の中にいては分からないこと »
「ICT教育」カテゴリの記事
- 生徒指導部と教務部の違い(2017.04.14)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 疑問に思う力を損なわない教育(2017.01.01)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
- 高校地理には人材がいない?(2016.12.06)
「ニュースより」カテゴリの記事
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 救命より伝統を大切にする相撲の世界の先行き(2018.04.05)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「教育改革」カテゴリの記事
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
- 消された学校像~完コピをつくるなら,どこがモデル校に?(2018.01.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/57063865
この記事へのトラックバック一覧です: 生き残りをかける?日本マイクロソフトの戦略:
コメント