道徳の教科化によってすべての教科の質が変わる
道徳の教科化に反対する人がいるのはよくわかる。
反対意見をかわし,この政策を成功させる秘訣は,
新たに登場する「教科書」という重要な「教材」の質の高さと,
全教科の指導の改善に対する全国民の願いの強さである。
教科の授業でも,
教科書をだらだらよんで,まとめる,なんていう質の低い授業が行われている。
こんな授業を道徳の時間にされたらたまらない。
荒れた学校はますます荒れるだけの話である。
プリントが配られて,穴埋めすれば,授業に参加していることになる,
黒板にいろいろと書かれて,それをノートに写しさえすれば,よれでよい,
という質の低い学習指導が行われている。
そんな「最低」な教育からの完全脱皮を,
道徳の教科化をきっかけに「全面的に」実現させる。
道徳という新教科は,
答えが最初からわかっている問題を解くようなものだという印象が強いだろう。
決してそういうものではない。
求められるのは,口先の「答え」ではなく,「行動」である。
その「行動」に至るまでの「過程」こそが,子どもの成長の糧になる。
「知識として教え込みたい」
そういう考えの大人も多いだろう。
しかし,それは自分の胸に聞いてみればいい。
「わかっているのにやめられない」
ことはたくさんある。
中学生くらいの年齢だと,
「わかっているがあえてやらない」
「だめだとわかっているがあえてやる」
生徒が多いのだ。
何をさせればよいのか。
特別活動を充実させればよいのだ。
各教科の中でも,同様の工夫を行う。
子どもが「行動」できるヒントを与えてあげることだ。
そういう実践をしているモデル校があるが,ここでは残念ながら,明かせない。
« きまりは破るためにある | トップページ | 感心しない人 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「道徳」カテゴリの記事
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- チコちゃんに叱られる~おやじギャグが言える年齢になると,ホンネも漏れやすい(2018.11.11)
- 道徳教育が成立するための条件とは(2018.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント