教員養成の大学の先生による体罰の意味
教員養成のための大学では,
将来の先生を育てるための指導を熱心に行っていると思う。
ある先生が,学生を教室で投げ飛ばしたという話を聞いたことがある。
私を後任に誘ってくれた先生でもあり,実現はしなかったが,今でも恩義を感じている。
大学生にも体罰がふるえる先生というのはすごい。
小田原の中学校の先生がふるった「ビンタ」については,
擁護の声も多いそうだ。
やってはいけない体罰をやった先生に対して,
「指導力がない」と言える人は,さぞ「指導力のある立派な方」なのだろう。
教員養成系の大学でなくても,教職教養や
教科の指導法を担当している人は,その人がもてる限りの力を注いで,
卵を温めてくれているはずである。
私が今,一緒に仕事をさせていただいている大学の先生も,
卒業生が採用になった話を本当にうれしそうにしている。
できが悪い子ほどかわいいとはよく言ったもので,
そういう「親心」は苦労にもなるが,かけがえのない仕事の結晶とも言える。
私は,教育実習生という形で学生を預かる身だが,
3週間しか付き合いはなくても(実際には事前指導を入れるともう少し長いが),
それに近い経験をすることができる。
話はここからが本番である。
中学校現場にいる身からすると,心配ばかりが先走る。
本当に教師に向いているのかどうか,
学校現場でしっかり仕事ができるかどうか,という目で見ると,
心は穏やかではない。
複雑な気持ちになるのは,
だいたい,これは現場ではたいへんそうだな,という人の多くが
実際に採用されていることである。
期待したい人はみんな一般企業に就職していく。
人材不足を肌で感じているのは,
現場の教師である。
決して,本人のせいでも,大学の先生のせいでもない。
大学の先生の中には,現場の経験がない人もいるから,
とんでもない学生を「ぴか一」などと期待を持たせたりもする。
生活指導の「せ」もできなさそうな・・・つまり,
学習指導・・・いや,一人で話すタイプの「授業」の「じ」はできる人を
「自信をもって」送り出してくる。
私の現在の勤務校は生徒指導で苦労することはない。
だから,教師になれる気になってしまうかもしれない。
教師は授業で勝負するものだ,
という言葉から,多くを連想できない人が,
現場に入るとどういうことになるかを,
私は実際にこの目で見てきた。
教員養成系の大学の存在価値はどこにあるのか。
授業研究を熱心にしてくれる学生。
これは教師になるための基本である。
しかし,教師というより,大人としての,
もっと言えば人間としての基礎ができてない人が多すぎないか。
挨拶ができない。
返事ができない。
時間が守れない。
質問にきちんと正対した答えが返せない。
言葉が明瞭ではない。
字が丁寧でない。
何が言いたいかわからない。
基礎的な生活から,基礎的な学力から,
多くの部分が欠けている人が,
大学という閉じた空間なら,何とかやっていけるのだろう。
しかし,難しい子どもと,それよりはるかに難しい親と,
渡り合っていく「基礎」がない人には,
決して教師は務まらない。
教師というのは,フォローがけっこう難しい仕事である。
授業のフォローがしたくても,
その時間,自分も授業をしている。
学級経営のフォローがしたくても,
自分の学級も放ってはおけない。
小学校のような「個人経営の零細企業」は,本当に難しいだろう。
ただ,小学生ならまだ「だまし」がきく。
中学生になると,そうは言っていられない。
何の苦労もなく育ってきた若者に,
今の公立中学校の教育を簡単に担わせようとする制度そのものが,
もはや「無茶」な状況になっている。
教員養成大学は,
何よりもまず人間養成大学でなければならない。
何が人間にとっての基礎かを教えてほしい。
学校現場には,膿がたまっている。
それをあらかじめキチンと教えてあげてほしい。
将来の本当の「改革」に備えて。
« 道徳の授業の原動力は感動? | トップページ | きまりは破るためにある »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント