「声がかからない」ことを嘆くことはない
「声がかかる」
・・・・自分が必要とされていることが実感できることである。
「声がかからなくなる」
・・・・自分は必要とされなくなったと不安になることである。
「声がかかる」
それだけ,「使い勝手がよい」と思われている証拠と考えることもできる。
相手からすると,「声がかかる」ことで喜んでくれる単純な人間は,利用しやすいのだ。
人間には,人から認められたい,という欲求が人一倍強い人がいる。
教育ブログで語っている人間はだいたいそういう人間だと考えればよい。
私のように,人から反感を買うようなことを書いてばかりいる人間は少数派だろう。
私は,10年前以上前から文部科学省や国立教育政策研究所で仕事しているが,
正直言って,もう「声をかけてほしくない」。
子どもと遊ぶ時間が減るからである。
教材研究の時間が減るからである。
私は,行政から見れば,とても「便利」な存在である。
このブログの内容を読んでいただければわかるが,
内部には決して入れられない。
しかし,道具としては,使える。
義理の世界もあり,断れない。
地方の教育委員会から,研修の講師を依頼される。
教科書会社から,研究会の講師を依頼される。
私的な研究会から,講師を依頼される。
これらは,毎月のことではないので,機会があれば
今後も「声をかけて」ほしい。
「声がかからなくなる」状況は,
目の前の子ども(自分の子どもも含めて)と向き合う時間が確保されるので,これはこれでうれしいことである。
目の前の子どもがいなくなったとき,
「声がかからなくなる」状況をどう思うか。
つまり,だれかのために役に立たなくなることをどう思うか,ということである。
それなら,ブログで役に立つと思われることを書いていればよい。
「声をかけてくれる」人が出てくるはずである。
いや,声はかからなくても,
ブログで読んだことを役立ててくれればそれでよい。
作家の人たちも,講演会に呼んでもらいたくて,小説を書いているわけではないだろう。
読んでもらいたくて読み物を書いているのではないか。
中には,自分が書きたいから書いているだけ,という人もいるだろうが,
編集者が邪魔をする。
そう,編集者のような人が近くにいない人は,
孤独を生きる覚悟をした方がよいのかもしれない。
たとえ「呼ばれて」そこに行ったとしても,
自分以外の人間が行って指導したら,もっといい成果が出たはずなのに,
と自分で後悔するのもさみしいものである。
« 質の低い「学び合い」は質の低い教員集団と同じ | トップページ | 中学生の各教科の評定は本当に妥当なものか? »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント