ウェブページ

最近のトラックバック

本の検索・注文


  • サーチする:
    Amazon.co.jp のロゴ

« 大学という「殻」の中にいては分からないこと | トップページ | 教育界における平成25年度のキーワード »

日本の大学は中国と同じだった

 大学の改革のリーダーシップ?を行政がとる。

 日本だけではなく,中国でも同じだということを

 加藤嘉一著『脱・中国論』(日経BP社)で知った。

 「大学がお役所的な空間と化している」

 ・・・・日本の大学につとめている方々は思わず

 うなってしまうであろう「共通点」であろう。

 中国の大学のカリキュラムには,

 「毛沢東思想」「鄧小平概論」「マルクス・レーニン主義」

 という「政治課」の必須科目があるそうだ。

 これを「共産党当局による学生の洗脳の手段」とみる人もいるだろうが,

 単位をとらなければ卒業できないわけだから,

 とにもかくにも「学ぶ」わけである。

 「学ぶ」ことで,「分かる」こともあるだろう。

 日本の子どもたちに道徳を学んでほしくない教師は多い。

 なぜなら,教師が道徳的でないことが分かってしまうからだ。

 とにかく「学ぶ」ことには意義がある。

 日本の学生は,本当に「学んで」いるのだろうか。

 40代,50代の人たちまでか。

 「大学で勉強した記憶はない」なんて堂々と言えるのは。

 中国の大学の学生は,

 「世界で通用する人間になる」ことへの情熱にあふれている。

 英語をバリバリ勉強する。

 こういう話を聞くと,

 文部科学省の人が焦るのだ。

 国会などで指摘されることは目に見えている。

 「何をしているのか」と追及される。

 だから,余計なことをいろいろと考えてしまう。

 しかし,やればやるほど「意欲」が失われる・・・・というジレンマを

 解消する方策を考えだした人は,

 歴史に名を残せるかもしれない。

 残念ながら,そういう人は,決して多くない。

 日本の場合,こわい話だが,

 次へのステップを可能にしてくれたのは,

 大きな「国難」であった。

 リーダーがでる,というより,

 国民全体で乗り切ってきた。

 これが日本の強みである。

 国民全体を動かせる

 リーダーが生まれると,なおよい,

 と手放しで望むことに危機感を覚えるという

 慎重さがあることも日本の強みである。

 この「強いのか弱いのか分からない」

 のが日本の強みだ,

 などと書いていられるのもそう長くはない

 という危機感も持っておきたいところである。


 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村 教育ブログ 教師教育・教員養成へにほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

« 大学という「殻」の中にいては分からないこと | トップページ | 教育界における平成25年度のキーワード »

教育」カテゴリの記事

書評」カテゴリの記事

教育改革」カテゴリの記事

リーダーシップ」カテゴリの記事

社会科」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本の大学は中国と同じだった:

« 大学という「殻」の中にいては分からないこと | トップページ | 教育界における平成25年度のキーワード »

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

宮城谷昌光の言葉

  • 雲のうえに頂をもつ高山を登ろうとするのに、その山相のすさまじさに圧倒され、おじけづいていては何もはじまらない。最初の一歩を踏み出さねば、山頂は近づいてこない。
    「楽毅」第四巻より
  • みごとなものだ。斂(おさ)めるところは斂め、棄てるところは棄てている。楽氏が棄てたところに、われわれの生きる道がある。
    「楽毅」第四巻より
  • 去ってゆく千里の馬を追っても、とても追いつかぬぞ。千里の馬の尾をつかむには、その脚が停まったときしかない
    「楽毅」第四巻より
  • ・・・つくづく人のふしぎさを感じた。道を歩く者は、足もとの石をたしかめようとしないということである。千里のかなたを照らす宝石がころがっていても、気がつかない。それほどの名宝は深山幽谷に踏みこまなければ得られないとおもいこんでいる。
    「楽毅」第三巻より
  • この城をもっとたやすく落とすべきであった。たやすく得たものは、たやすく手放せる。
    「楽毅」第二巻より
  • なにかを信じつづけることはむずかしい。それより、信じつづけたことをやめるほうが、さらにむずかしい。
    「楽毅」第二巻より
  • からだで、皮膚で、感じるところに自身をおくことをせず、頭で判断したことに自身を縛りつけておくのは、賢明ではなく、むしろ怠慢なのではないか
    「楽毅」第二巻より
  • こうする、ああする、といちいち目的と行動とを配下におしえつづけてゆけば、配下はただ命令を待つだけで、思考をしなくなる。この四人はいつなんどき多数の兵を指揮することになるかもしれず、そのときにそなえて自立した思考力をもつ必要がある。
    「楽毅」第二巻より
  • 人は自分の存在を最小にすることによって最大を得ることができる
    「楽毅」第三巻より
  • 勇と智とをあわせもっている者は、攻めるときよりも退くときに、なにかをなすときより、なにもなさないときに、その良質をあらわす
    「楽毅」第二巻より