日本の大学は中国と同じだった
大学の改革のリーダーシップ?を行政がとる。
日本だけではなく,中国でも同じだということを
加藤嘉一著『脱・中国論』(日経BP社)で知った。
「大学がお役所的な空間と化している」
・・・・日本の大学につとめている方々は思わず
うなってしまうであろう「共通点」であろう。
中国の大学のカリキュラムには,
「毛沢東思想」「鄧小平概論」「マルクス・レーニン主義」
という「政治課」の必須科目があるそうだ。
これを「共産党当局による学生の洗脳の手段」とみる人もいるだろうが,
単位をとらなければ卒業できないわけだから,
とにもかくにも「学ぶ」わけである。
「学ぶ」ことで,「分かる」こともあるだろう。
日本の子どもたちに道徳を学んでほしくない教師は多い。
なぜなら,教師が道徳的でないことが分かってしまうからだ。
とにかく「学ぶ」ことには意義がある。
日本の学生は,本当に「学んで」いるのだろうか。
40代,50代の人たちまでか。
「大学で勉強した記憶はない」なんて堂々と言えるのは。
中国の大学の学生は,
「世界で通用する人間になる」ことへの情熱にあふれている。
英語をバリバリ勉強する。
こういう話を聞くと,
文部科学省の人が焦るのだ。
国会などで指摘されることは目に見えている。
「何をしているのか」と追及される。
だから,余計なことをいろいろと考えてしまう。
しかし,やればやるほど「意欲」が失われる・・・・というジレンマを
解消する方策を考えだした人は,
歴史に名を残せるかもしれない。
残念ながら,そういう人は,決して多くない。
日本の場合,こわい話だが,
次へのステップを可能にしてくれたのは,
大きな「国難」であった。
リーダーがでる,というより,
国民全体で乗り切ってきた。
これが日本の強みである。
国民全体を動かせる
リーダーが生まれると,なおよい,
と手放しで望むことに危機感を覚えるという
慎重さがあることも日本の強みである。
この「強いのか弱いのか分からない」
のが日本の強みだ,
などと書いていられるのもそう長くはない
という危機感も持っておきたいところである。
« 大学という「殻」の中にいては分からないこと | トップページ | 教育界における平成25年度のキーワード »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「書評」カテゴリの記事
- 「7つの大罪」によってモノが溜り「4つの基本道徳」によって整理ができる(2018.05.13)
- 「一呼吸おく」ことの大切さ(2018.04.27)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- かえってくるブーメランが見えない人たち(2017.11.11)
- リーダーシップの意味がわからない人たちに翻弄されるだけの校長たち(2017.09.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「社会科」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 皇族への言論弾圧(2018.11.30)
- ありえない課題設定・・・EUが1つの国?(2018.11.24)
- 1000人当たりの暴力行為発生件数ワースト5は(2018.10.29)
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント