行政によって「守られる」教師たち
団体の教師たちにとって,「管理職」や「指導主事」は敵・・・・
なぜなら「行政」の「手先」だから,
つまり,「行政」は敵・・・・・
という時代は,昔のものとなったようです。
もちろんまだ裁判などでやりあっている人が一部にいますが,
団体の組織率の低下は,
教師と行政の関係を大きく変えているようです。
行政側も,
このまま学校現場にいい人材が集まらないのは危険だ,という認識が高まっているようで,
教師たちを「救済する」「守る」姿勢を出し始めています。
これは,
私の認識では
かつて団体の人々なら受け入れがたい,
教師の側の「完全な敗北」にうつったはずです。
また,現在の私の認識では,
これは教育現場の
「末期症状」です。
病気をたとえにして申し訳ありませんが,
「延命措置」にすぎません。
個人のレベルでは,
本人や家族が望むなら,
「延命措置」というのはとても重要な意味をもちますが,
社会のレベルでは,
どうなのでしょう。
日本は
個人と社会の区別がつかない社会です。
それがよい方に転ぶか,
私の予想している悪い方に転ぶかはわかりません。
身内にやさしくない行政というのが,
魅力のない職場であることはたしかでしょう。
一般社会の人と,やはり隔たりが大きいのが
公務員の世界です。
公教育をよくするためには,
「大失敗」は欠かせないのかもしれません。
現実は,悪い方に転がるばかり。
ここでかつての「英雄」たちの話が出せるのが
「歴史の授業」ですが,
もうそれも通用しない世の中になってしまいました。
« 授業観のない人たち | トップページ | 謝り方を知らない人たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント