「疎外感」を子どもに与える理由がわかっていない教師
「阿吽の呼吸」というのを教師と子どもに求めようとしている人間は,教師には向いていない。
部活動という濃密な教師と子どもとの関係ですら,それを求めるのは危険である。
ましてや,小学生と教師が「阿吽の呼吸」で生活できるとは,一定の見識をもった大人なら信じることはないだろう。
小学校の教師というのは,非常に狭い世界で生きている。
これは現在の制度では,宿命のようなものである。
だから,非常に視野が狭くなる。
思考がAかBかの単純なものになりやすくなるだけでなく,
AとBが非常に両極端になるのだ。
「阿吽の呼吸」で動ける状態と「互いに警戒感や遠慮がある」状態を対比したりしてしまう。
そういう「思考回路」になってしまう最大の原因は,
おそらくは,「阿吽の呼吸」でのやりとりをした経験がないからであろう。
そういうものに憧れるから,ついつい文章化してしまうのだろう。
人間は,持っていないものを語りたがる傾向がある,というのは以前にもふれた。
実践では,「阿吽の呼吸」が実現できなかったことを切に願う。
その理由を以下に述べる。
「阿吽の呼吸」のように,「言葉によらないコミュニケーション」というのは,非常に高度なものである。
Aという児童には通用するが,Bという児童には通用しない恐れがある,という可能性に,教師になるような人間には,強い警戒心を抱けるようになっていてほしい。
日本人は「阿吽の呼吸」を独特の文化として自慢したがる傾向にあるが,
その呼吸が読めない人間からすると,
人によっては本当に計り知れない疎外感を持たせる行為となる。
目くばせで子どもが動く,ということは確かにありうる。
しかし,それは全員ではない。
小学校の教師というのは,一部の子どもを自分の分身のように操ることができるようになる。
「阿吽の呼吸」で動いてくれる子どもが近くにいるのは,担任教師にとっては「おもしろい」はずである。
私も,そういうふうに育て上げられてしまった子どもをたくさん知っている。
こういう子どもは,本当に教師の分身になる術を身につけていることが分かるのである。
詳しくは語れないが,
子どもは「こういうふうになればうまく気に入られるようになれる」という術を知っている。
だから,教師と阿吽の呼吸で何かができるようになる,なんて状態は,そういう子どもにとっては願ってもない状況である。
しかし,そんな教師と児童の関係を見た児童や部外者は,どんなふうに感じるだろう。
学校が,言葉によるコミュニケーションを重視するようになっているのは,
「空気」によるコミュニケーションが実は「差別」「仲間外し」「いじめ」を生む大きな要因になっていることがわかったからである。
教師は,子どもに言葉で伝える機会を増やすべきである。
阿吽の呼吸で動いてくれる,なんてことを自慢したり,そういう関係を夢見たりするのはやめるべきである。
« 【提言】 道徳教育充実のためのカリキュラム | トップページ | 道徳の授業にうんざりしてきた子どもの声に耳を傾けるべき時 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【提言】 道徳教育充実のためのカリキュラム | トップページ | 道徳の授業にうんざりしてきた子どもの声に耳を傾けるべき時 »
コメント