学力の定着は保障しないと断言する人間に読ませたい「総則」
感覚的で独善的な学力観,学習指導の考え方にふれてしまい,
せっかく教育に情熱をかける意欲があるのにそれを実らせないで終わる教師が増えるのは惜しいと思ったので,以下のことにふれておく。
学校は,すべての子どもたちに当該学年までに学習する内容の確実の定着を図ることが求められているのである。
本人の努力が足りないからダメなのだ,ではすまされない。
学習指導要領には,「総則」がある。
この「総則」にも,「解説」があり,出版されている。130円で。
刷れば刷るほど赤字になる,そういう本がある。
ブログの左サイドに,その内容が読めるリンクが貼ってある。
「7 指導方法や指導体制の工夫改善など個に応じた指導の充実(第1章第4の2(7))」
を参照してほしい。
学校が,何をしなければならないかが書いてある。
これらのことを学校が行って,成果が出ない場合,
その成果が出せないことの検証をきちんと行って,少しでも
成果が出せるように努力する姿勢が学校には求められる。
それを実行せずに,
学力はついていなくても,日本は進級させるのが普通だ,などと言ってはならない。
日本では,教育課程実施上の配慮事項がきちんと実現されているのを前提にしているから,進級させるのだ。
そういう指導は,教育委員会が行うことになっている。
もちろん,どこかがいい加減だから,今のこの状況があるわけだが,
総則通りにがんばってくれる学校に,子どもは入学させたい。
手抜きをしている学校は残念ながら,必ずある。
教育ブログを読めば,そういう教師がいたことがよくわかる。
教師が少ない=小規模な学校で,教育に情熱をかける教師がいない学校は危険である。
もちろん,教師の数が多いと,それだけ「さぼれる」教師も多くなる。
ただ,「指導体制の充実」を図るのに,職員10人の学校と30人の学校では,違いがあって当然だろう。
学校には,「適正な規模」というのが必ずある。
教育行政は,その実現を最優先にすべきである。
教師は,現状を受け入れ,できる限りのことをすべきである。
何をどうすべきかがわからなければ,総則を読む。
そこに原則が書いてある。
137円払えば,読むことができる。
もちろん,ネット上ではタダで読める。
« 授業はどのような生徒の学習状況を基準に進めるべきか? | トップページ | 子どもの学力向上に責任を持たない人間の典型 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
« 授業はどのような生徒の学習状況を基準に進めるべきか? | トップページ | 子どもの学力向上に責任を持たない人間の典型 »
コメント