授業はどのような生徒の学習状況を基準に進めるべきか?
なぜ子どもの(学力)レベルが中位のものに合わせた授業が,
上位と下位の者を無視したものになるのだろうか?
相変わらず,根拠のない,保護者にとっても理解不能な「授業論」を述べている人がいる。
どこかのネジが足りないのである。
上位は「十分満足な学習状況」が見られる(観点別評価ならAがもらえる)生徒,
中位は「おおむね満足な学習状況」が見られる(観点別評価ならBがもらえる)生徒,
下位は「努力を要する学習状況」の(観点別評価ならCがもらえる)生徒
をさすと考えるのが一番分かりやすいだろう。
こういうことが想定できない元教員は,指導要録というものの意味が分かっていない。
以前も指摘した通りである。
まともな仕事ができていたとは思えない。
担任おろしの工作を保護者から受けて当然の教師である。
**************
授業は,単調なレベルのことを単調に繰り返すものではない。
授業の導入場面では,
下位の生徒が全く歯が立たないような授業の続きに思われないように,
基本的なことの復習から入るという方法がある。
逆に,上位の子どもでも容易に解答できないような,意外な発問から入るという方法もある。
展開部分では,教師は基本的には
すべての生徒の学習状況が「B」となるように努力するわけである。
したがって,基本的には「中位」の生徒の学習状況が適切に行われることを想定して授業は行われる。
当然だが,「上位」の子どもには「より高度な内容」を教えてあげた方が,学習に充実感がもてて,さらに学力は向上する。だからといって,すべての子どもにそれを課すことはできない。
また,「下位」の子どもには「より基本的な内容」を繰り返して教えてあげた方が,学習状況の改善には役立つ。
しかし,やはり一斉授業では,その時間を確保することは難しい。
ときどき,Aの状況の生徒の発言で,学習の質が全体として高まることはある。
Cの状況の生徒の発言で,基本的だが誤解しやすい内容が分かることもある。
学習の「波及効果」とは,具体的に例を出すと,こういうことなのである。
ただ人数が集まればよい,というものではない。
発問は,易しすぎてもダメ,難しすぎてもダメなのである。
家庭学習の習慣がなぜ大切かというと,一斉授業では実現できなかった「もっと上」「もっと基本的」なことができるからだ。
一斉授業のデメリットを解消するための一つの方法が
「話し合い」「学び合い」なのだが,
グループに「上位」「中位」「下位」がバランスよく存在するかというと,そうでもない。
だから,一斉授業ではない形態の授業の成果はなかなか上がりにくい。
人数が集まれば「波及効果」が出る,というのは
浅はかな学習論である。
こういう教師のもとでは,学力は向上しない。
« 中学生の各教科の評定は本当に妥当なものか? | トップページ | 学力の定着は保障しないと断言する人間に読ませたい「総則」 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習の評価」カテゴリの記事
- 創造性を奪うポートフォリオ評価(2018.06.05)
- ペーパーテストだけで「評価」ができる「教科」はない(2018.05.26)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« 中学生の各教科の評定は本当に妥当なものか? | トップページ | 学力の定着は保障しないと断言する人間に読ませたい「総則」 »
コメント