道徳の授業にうんざりしてきた子どもの声に耳を傾けるべき時
道徳の授業にうんざりしている子どもの声を,教師に届けることは難しい。
教師の多くも,建前的な道徳の授業には乗り気ではない。
しかし,教科の授業以外のために教材開発をするほど余裕がない。
だから,手抜きをして,ありきたりの市販の教材でお茶を濁すしかない。
道徳教育は充実させることはできるが,
道徳の授業を充実させることは困難を極める。
一番笑えないのが,「道徳の研究校」の実態である。
ここではそこを追及するのはやめよう。
なぜ子どもは,道徳の授業が嫌いなのか。
評価がないから,動機づけにならない,という生徒もいるだろう。
しかし,一番大きな原因は,教師が道徳の授業が好きではないからである。
道徳の授業が大好き,という教師の,教科指導をみてみたい。
そこに道徳の指導で培った成果が表れているのなら,すばらしいかもしれない。
しかし,えてしてこういう教師の場合,教師が頑張っている一方で
子どもはしらけていることが多い。
思わずそういう教師たちの顔が思い浮かんでしまうほど,
教師というのは自分に酔っている人が多いのだ。
だからやっていける,という部分はなくもない。
しかし,子どもから白い目で見られる教師を見るのもつらいものである。
「裸の王様」は本当に気の毒でならない。
子どもの素直な言葉を聞き出せる教師でありたい。
小学校の先生方が今,気の毒でならないが,
子どもの成長にとっての,「いい踏み台になった」と割り切ってもらうしかない。
道徳教育に力を入れたければ,
道徳の授業よりも力を入れるべき時間がある。
それは,特別活動の時間である。
中学校には,生徒会活動というものがある。
多くの学校行事がある。
これらの充実にしっかりと時間が使えるようになれば,
学校は変われる。
子どもは変わる。
一番のネックは,教師である。
« 「疎外感」を子どもに与える理由がわかっていない教師 | トップページ | 小学校のあきれたルール »
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 相撲界,芸能界,スポーツの世界,政治の世界,学校現場に共通する点は?(2017.12.24)
- LINEのメッセージ「送信取消」機能は「いじめ」の証拠隠しを可能にするか(2017.11.20)
- 「いじめ=32万件」はまだまだ少ない数字だろう(2017.10.26)
- 「お友達」を増やすことだけで満足していたら,学校に来る意味がない(2017.09.09)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「教育改革」カテゴリの記事
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 「道徳があるからやってんだろ」と詰られる子どもたち(2018.02.11)
- 小学校における学級崩壊要因の拡大に備えて(2018.01.30)
- 「何何の仕方」改革が失敗する理由(2018.01.23)
- 消された学校像~完コピをつくるなら,どこがモデル校に?(2018.01.19)
「道徳」カテゴリの記事
- 「学級牢獄」の生活が始まる子どもたちへ(2018.04.04)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 言いたいことが言える教育を(2018.04.03)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
- 道徳の害悪(2018.02.24)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/56908772
この記事へのトラックバック一覧です: 道徳の授業にうんざりしてきた子どもの声に耳を傾けるべき時:
コメント