スマホで変わる学習の管理・変わらない学習モデル
この記事はフィクションです。その点をご留意の上,お読みください。
当学園のPTAより提案があった件について,理事会で承認されましたので,ただちに実施にうつりたいと思います。
全校生徒に,専用のスマホを持たせます。
本校が独自につくったアプリによって,全生徒の健康管理,学習状況の管理を行います。
本校では,英語によるコミュニケーション能力を高めることをねらいとしておりますので,毎日,家庭で学習するためのアプリを開発いたしました。
これは,音声認識によって本人が学習していることを確認した上で,会話の練習,音読の練習,単語や作文の練習をすべて記録し,学校でその学習状況を把握するものです。
本人確認ができるようになったことで,自宅でのテストも実施可能になりました。
長期休業中の学習の方法も変わります。
夏休み中の課題は,休みに入る前にまとめて出すのではなく,毎週の学習のメニューが日曜日に配信されます。
進行状況は,音声によって伝えることが可能です。
メニューに従って音声入力することで,学校で自動的にさまざまな診断を行い,アドバイスが必要な生徒には,メールで指定した時間に教師が連絡を行います。
本校では,夏季休業中でも4時間の家庭学習を義務付けておりますが,これまではご家庭にお任せしていた管理を,学校で通常に勤務している教師が業務として行うことになりました。
専用のアプリの詳細につきましては,おってご連絡申し上げます。
今,無料でダウンロードできる様々なアプリの中から教育用に使えるソフトを厳選し,作成者とともに改善を進め,より学力向上に役立つものにしております。
開発が終わったものから,順次お知らせいたします。
以上。
補足。
パソコンを持たせるより,はるかに機能的に学習が進められ,その管理も自動で行えます。
なお,蛇足ながら,本校では,基本的に教師と生徒,生徒と生徒の対話を重視した授業を行っていくことに変わりはありません。
授業では教師が必要と認めた時点で,教室全員の生徒のスマホを同時に起動し,所定の画像を配信したり,テストを配布したりします。
授業中に勝手にスマホを操作することは認められておりません。
« 北朝鮮のタブレットPCと教育ソフト | トップページ | ガラケー化する学校 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「T大学附属「育鳳学園」」カテゴリの記事
- 教師として一人前になるのに,12年はかかる(2017.08.29)
- 国立大学が附属学校を潰せるチャンス(2017.06.07)
- 国立大学がとうとう附属学校の管理に乗り出すか(2017.06.07)
- 7つの感謝(2016.11.13)
- 子どもが主役,先生も主役,訪問する人も主役になれる学校(2015.07.30)
「「ゆとり教育」」カテゴリの記事
- 「働き方改革」の前に必要な「学び方改革」(2017.07.01)
- 義務教育でアクティブ・ラーニングに取り組ませる目的(2017.05.21)
- 中学校の先生は,同時にいくつの仕事を進めているか(2017.05.01)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 小学校による子どもの違い(2017.03.09)
「言語活動の充実」カテゴリの記事
- 寝た子を起こす教育(2018.05.01)
- 日本語は筆の力が物を言う(2018.04.28)
- 授業では,「わかったつもりになっている子ども」を罠にはめることも大事(2017.08.25)
- すでに「深い学び」への関心が高まっている(2017.06.24)
- 教科独自の「見方・考え方」を働かせて「深い学び」を実現させようという考え方自体が,「教科」にこだわり,タコツボ型大学教師たちの既得権益を守ろうとする,硬直的で一面的な「見方・考え方」しかできないことを示している(2016.11.09)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント