子どもが負う心の傷
どんな人でも,一度くらいは,
「大人に騙された」
と思う経験をするだろう。
大人になれば,
「ホンネとタテマエの世界」の必要性が理解できるから,
納得して終わり,になる話だが,
子ども時代はそうはいかない。
子どもはまず
「親に騙された」
ことを知り,
そして学校で
「教師に騙される」
ことを知る。
いろんなレベルの「心の傷」を子どもは負いながら成長していくのである。
「学校の先生は,全員,すべての子どものことが好きだと言っているよ」
これは,事実かもしれない。
しかし,「好きだと言っている」
ことと,
「好きである」
ことは違う。
そして,人間は,「好きな相手」にさえ,
その人を傷つけるような行動をとってしまうものである。
だから,
そういう「口先だけの言葉」というのは,日本では価値はない。
何を大事にすべきかというと,
言葉で表現しなくても,それが伝わるような接し方をすることが大事なのである。
行動が一番なのである。
授業を自習にして,子どもがいるのに学校を離れるような教師になってはいけないのである。
言葉のコミュニケーションが,言葉以外のコミュニケーションよりも非常に重視される国や地域であれば,考えていないことでも,とりあえず「自分がどういう人間であるかの宣言」をすることが必要だから,「話す」ことが重要である。
日本のような国では,
「何も話してくれなくても,そばにいてくれるだけで安心できる」
人間関係が成立してきた。
そして,「口先の言葉をあてにしてはいけない」という優れたリスクコントロール能力を体得している。
「話す能力ばかりを重視する」の英語教育の結果,
海外で騙される人の人間が増えるのは,当然のことである。
中学校で教師をしていると,
子どもは「教師とはこういうもの」「大人とはこういうもの」という「常識」をもって進学している。
ある意味では,小学校の教師に感謝したい。
中学校は,子どもの「教師」「大人」の観念を覆せる場所であり,
初めて親以外で信頼できる大人に出会える場所になる可能性を秘めている。
学級担任制の小学校では,
信頼するもしないも,相手が一人しかいないのだから,
子どもは「大人」を「学ぶ」ことができない。
信頼しなくてはいけない大人ではなく,
信頼できる大人に出会える場所で,子どもは変わっていく。
それに失敗して大人になっていった子どもたちが,今,教師になって
どういう生き方ができるだろう。
子どもとの距離感がわからない教師が増えている理由はとても分かりやすい。
« 「分かりやすさ」を第一にする教育が行き着く先 | トップページ | 日本でカミングアウトが広がらない理由 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント