北朝鮮のタブレットPCと教育ソフト
東洋経済オンラインのニュースで,「人気の北朝鮮製タブレットPC」が紹介されている。
子ども向けの学習用ということだが,教科書を搭載しているタブレットPCを教育現場にいる人がふつうに持っている国は決して多くはない。
日本の小中学校の教師で,タブレットPCという言葉の意味が分からない人は少なくないだろう。
北朝鮮のIT技術はかなり蓄積されているそうで,ソフトウェアの方もそれなりに充実しているようである。
こういうニュースにふれる政治家はそれなりに刺激を受けるだろうと予想できる。
残念ながら,日本ではIT関係の予算を教育で十分にとってこなかった。
最も笑えるのが「コンピュータ教室」というレベルの「施設」で,1日に6時間授業だったら,1クラスずつでたった6クラスしか利用できないことになる。たったこれだけの「施設」なのに,管理がたいへんだ,とくる。
試験的にタブレットPCを教育で活用している学校の成果がニュースになれば,行政も動かざるを得ないと思われるが,これを期待していたら,あと10年は何も変わらないだろう。
行政の動き方というのは非常に単純で,
「北朝鮮に負けるな!」という合言葉さえあれば,簡単に予算がついたりする。
小さいニュースかもしれないが,こういうニュースにも世界を動かしていく力がある。
朝日新聞あたりは取り上げてもいいニュースであるが,これからしばらく様子をみていたい。
« テレビを見ても,国民は「ハクチ」化しなかった | トップページ | スマホで変わる学習の管理・変わらない学習モデル »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「ICT教育」カテゴリの記事
- 【特別警報】 小中学生にもできること(2018.07.06)
- 生徒指導部と教務部の違い(2017.04.14)
- 理解するよりも誤解する人が多い教育論(2017.03.13)
- 疑問に思う力を損なわない教育(2017.01.01)
- カンニングの習慣がつく『学び合い』(2016.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« テレビを見ても,国民は「ハクチ」化しなかった | トップページ | スマホで変わる学習の管理・変わらない学習モデル »
コメント