体罰を子どもに受け入れさせるしくみ
年代別に見ると,体罰を受けた経験が最も多いのは40代だそうだ。
私も40代だが,小学校でも,中学校でも体罰を受けた。
グローブをなくしてしまってのを隠していたことが知られ,父親にも体罰を受けた。
こういうのが当たり前だったのが,40代である。
40代の人が子どものころは,アニメでも学園ドラマでも,体罰とかしごきが当たり前だった。
40代の人間というのは,
「体罰」とは「どこにでもあるもの」で,
「体罰ができない教師」が間抜けというか,臆病者に見えるときすらあった。
子どもにやられる教師も当時は多かったが,情けないと思った。
対教師暴力の標的になったのは,体罰ができない人や中途半端にやる?人だったのか?
「私は体罰などしない」などと言っていた教師の学級では,授業が成立しなかった。
指導力があるとかないとか,そういう問題ではないと多くの教師は感じていたのである。
遅刻してきた生徒に「どうして遅れてきたんだ?」なんていきなり声をかけるような教師には,「指導力」の意味は逆立ちしてもわからないだろう。
ひどい時期を経験しているのが,40代である。
そして,40代の人間を教えていた教師というのは,団塊の世代とその上の人間たちである。
こういう人間たちの過ちをくり返さない,という強い自覚をもった40代も多いだろう。
そして,時代は変わった。
体罰を「されたことがない」だけでなく,「見たことがない」生徒がいる時代である。
親も,子どもに体罰をしなくなった。
だから,子どもが体罰を受けた,なんてことを知ったら,大騒ぎになる。
学校を飛び越えて,即,教育委員会へ,という時代である。
なぜか,虐待とよばれるまで極端な体罰をする人はいるが。
今,体罰をしている教師というのは,
「絶滅危惧種」である。
「危惧」ではなくて「歓迎」しなければならないのかもしれないが。
「あの橋下市長」も,中学校まで毎日のように体罰を受けていたという桑田投手の言葉に打たれて(か,あるいは「利用して」),体罰撲滅へと動くという。
そのとき,教師個人ばかりに目を向けてはいけない。
子どもが「体罰を受け入れてしまうしくみ」をどうにかすべきである。
« AAA(トリプルA)政権に負けない教育のAAA政策 | トップページ | 狐はどこに行っても狐 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント