体罰防止の研修より効果的なこと
各教育委員会では,校長会に対して,月ごと程度の
「(体罰などで)処分を受けた教師とその理由」に関する情報を提供している(と思われる)。
しかし,多くの校長は,その情報を学校に戻って教員たちに伝えているとは思えない。
内容が多くて伝える時間などないのが,学校現場である。
紙でプリントして配るような内容でもない。
どうするか。
学校では,こういう内容は口頭で伝えられるのが普通であるが,
耳から入った情報というのは,ほとんどが印象に残らず,
「聞き流される」結果になる。
教師の処分を関する情報をより印象の強いものにして,
問題の抑止力をもたせるためにはどうしたらいいか。
職員室に,52型程度の大画面TVを設置し,パソコンの画面が
いつでも写せるようにしておく。
普段は,通常の連絡事項がスクロールして繰り返されるような状態にしておくが,
朝の打ち合わせのときなどに,
処分を受けた教師の情報を画面に映していくのである。
最も効果的なのは顔写真だが,そこまでやるか!という批判が必ず出されるだろうから,
学校,教諭名,年齢,担当教科などでいい。
体罰,セクハラ,わいせつ行為,自動車事故など,途切れることなく処分を受ける教師は生まれ続けている。
目から入った情報というのは,かなり記憶に残るのだ。
ついでに言えば,いつでも見ることができるような文書は,
忙しい教師は目を通そうとする気がおきない。
文書を配布するのはやめて,
プレゼンだけですます。
内容を詳しく知りたい人だけ,資料を請求すればいい。
学校は,紙の節約をもっと真剣にすべきである。
体罰がいけないことは,だれでもわかっているから,
「研修」をいくらやっても,効果はない。
しかし,「体罰」をすれば,どんな「罰」を受けるのかを繰り返し目にすれば,
その記憶はきっと抑止力になる。
体罰に関する生々しい映像を見たければ,
あるスポーツの強豪校で体罰が当たり前の顧問の様子を
練習試合などに潜入して撮影し,職員室で公開してみるのもいい。
気の小さい教師は,見ただけで吐き気をおぼえるだろう。
« 「体罰の調査」という間抜けな指示 | トップページ | 病気の人を差別する人間が「個人主義」を語る目的 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「学校評価」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
- 「怒鳴り殺し」の生活指導(2017.10.18)
- 9月19日 食育の日と給食大量食べ残し問題(2017.09.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント