教育に理想のない人間の「言い逃れ」
小学校の教師にはよくわからないことかもしれないが,
中学校や高校の部活動というところは,
顧問と生徒という関係以外に,非常に重要なものがある。
それは「上級生」と「下級生」という関係である。
部活動の教育効果は,教師なしのところで発揮できる部分が大きい。
そういうことがわからない人間が部活動のことを語ると,
見当はずれだったり,大切なものを見落としたりする結果になる。
自意識過剰の人間は,
「教育」を常に自分と生徒との関係の中で考えてしまう。
しかし,「教育の理想」をもつ人間は,そんな「小さな」人間ではない。
小学生ですら,「教育力」をもっている。
異年齢集団の活動は,小学校でもある程度はなされているだろう。
中学校の場合は,委員会活動や部活動,大きな行事でこれが行われる。
体罰は,教師が子どもにふるうものを一般的にはさすが,
部活動の先輩が後輩に対して同様の行為をする場合がある。
なぜ,そういうことをするのか。
どんなに弱い部でも,同じようなことがあるかもしれない。
しかし,常に全国大会がねらえるような位置にある学校というのは,
視野の狭い指導者が言うような
「顧問や学校の名誉のため」ではなく,
「自分たち部員のため」に,厳しい練習を貫こうとしているのである。
こういう集団に対して,やる気のない顧問がとる態度の典型が,
あるブログで紹介されている。
自分が考える「教育的な姿」を子どもに押しつけようとするのだ。
全国大会で金賞がとれる学校ばかりか,
コンクールの審査にまで難癖をつけるような人間は,
「見下されることが大嫌い」だから,
「賞がとれない」ことというよりは,
「自分たちより上」と見なされるものが存在すること自体が気に入らないのである。
その人間にとっては「残念」であろうことに,
私が勤務していた中学校の吹奏楽部は,全国大会金賞の常連校だったが,
その活躍の場は非常に多彩で,「金賞をとるため」に日々の練習があるのではなく,
「金賞はとって当たり前」,「優れた演奏を様々な機会に紹介するのは当たり前」,
「地域で定期演奏会を開くのは当たり前」,「自治体のセレモニーで演奏するのは当たり前」,
「学校の成績もよくて当たり前」,「生活の態度はよくて当たり前」,
「学級委員など,学校の自治に積極的にかかわるのも当たり前」
などといった姿勢をもつ集団であった。
それは,教師が「教える」のではない。
部活動に入部した子どもが,そこで先輩の姿を見て「感じ取る」のである。
はじめは,「評判」だけで入った子どもも,入学後して入部してから,もっと
「広い意味」の部活動の意義を知る。
教育に理想のない人間というのは,
子どもから「離れられない」という特徴をもち,
「勝ち負け」にこだわり,
見苦しい「負け惜しみ」を公開しないと気が済まない。
もういい加減,「離れる」決断を下してみたらどうか。
呼ばれたから行く,
のではなくて,
そういう人間を必要としない
さまざまな学校を自分で訪問して,
実際に自分の目でたしかめてみたらどうか。
そして,子どもの声に耳を傾けてみたらどうか。
一つだけ,ある学校によっては,正しいことを書いている部分がある。
>よい賞をとったところで、その瞬間は子どもも喜ぶのかもしれませんが、感動はない
その通り。賞をとって当たり前の学校は,賞をとるためにコンクールに出ているわけではない。
« 愛に飢えている人たち ~人を差別する人間の心の貧しさ~ | トップページ | 学校週6日制復活へ »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント