「山奥の僻地の学校」の教師を「見下す」人
タイトルの話とは別のことから書くが,
優れたリーダーは,「上から目線で話す」ようなことはしない。
リーダーとはそもそもそういう「立場」ではない。
はてなキーワードの意味が検索上一番上に出てくるからそこから引用すると,
「目上でない相手から受ける、他人を見下すような雰囲気や言説」が
「上から目線」の意味である。
対等・あるいは自分より下の立場にいるはずなのに、相手の発言が上から物を言っているように聞こえるときに使う言葉。相手の人格を非難する言葉の一つで、言い換えるなら、まあ「偉そうなお前の態度が気に入らない」という感じ
と解説している人もいる。
この言葉を使う人間は,
「目上でない人間が,自分を見下すようなことを言っている」
と言いたいだけなのである。
リーダーシップが求められる場に,リーダーとして立った経験のない人にはわからないかもしれないが,
リーダーというのは非常に孤独な存在である。
そういう立場の人間は,「上から目線で話す」ように思われてしまうような失態はなかなかおかせない。
「上から目線」というのは,立場でそうせざるを得ないでする,というものではない。
「下の立場のくせに偉そうに」
「たいして偉いわけではないのに」
「ただ立場が上だというだけなのに」
というのが,「上から目線」と表現する人の心にある感情である。
自分が「下」ではないことを前提に,「上」とか「下」とかにこだわる人間は,
何の抵抗もなく,
「山奥の僻地の学校」などという表現ができる。
そして,「優れた楽器をもっていても,それは飾りに過ぎない」というニュアンスの言葉が平気で投げかけられる。
「上から目線」を「山奥の僻地の学校」の教師から感じたから,「上から見下ろす人」という内容の記事の中に,そのエピソードが登場したのである。
結果も示して明らなように,
「自分の方が上だ」ということを言いたいだけである。
本当に,心の底から,
「見下ろされること」が大嫌いなのである。
「山奥の僻地の学校」などと呼んでみたり,
「国語力が低い」と言ってみたり,
「人を見下すこと」は大好きなのである。
だから,「私は謙虚な人間が好き」という意味のことを書き続ける。
「謙虚な人間はすばらしい」という表現が,人からどう受け止められるかということが,なぜわからないのだろう。
« 体罰の報道に「公認体罰」を封じる力はあるか? | トップページ | 「体罰の調査」という間抜けな指示 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 現場感覚のない人が社会感覚のない人にアドバイスを送る教育の世界の不思議(2018.12.01)
- いじめや暴力行為が多い自治体の「いじめ」対策の共通点(2018.10.31)
- いじめがない(認知されていない)学校で,いじめがある学校よりもたくさん実施されていることとは?(2018.10.30)
- データから見える「いじめ」発見の難しさ(2018.10.29)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント