6・3・3・4制を見直す前に・・・
「教育再生」という言葉を聞いても,
自己反省や自己評価の機能及び能力が不十分な「学校」という社会のみで生きてきた教師たちには,意味がわからないだろう。
小学生を1週間,中学校という「世界」で生活させてみれば,そのあまりのギャップに驚くことだろう。
小学校の教師が,最も自信のある教科で,「その続き」を中学校で授業してみたらどうだろう。
中学校の教師が,小学校で専門の教科を教え始めたらどうだろう。
小学校の教師で,4年間,「地図帳」を上手に使いこなせるように子どもを教育できた人はどれだけいるだろう。
その「結果としての子どもの姿」は,中学校の教師ならよくわかる。
まず教師自身が,「教育再生」の必要性を痛感するような場をつくることが大切だと考えている。
本当の意味での「教育再生」は,
「教師の指導力の向上」抜きには達成し得ない。
ただの小中一貫に,賢い保護者が期待を寄せるわけがない。
学力上位層が中学受験で一気に抜けるのを防ぐ策も考えるだろう。
子どもの高い能力を信じて,
中学受験をする子どもたちが学んでいる内容を,多くの子どもに体験させるのもいいだろう。
しかし,その結果は,
小学校の教師が「学力の本当の格差」に愕然とするような事態が生まれるだろう。
自分たちが,何をしてきたのか,その意味を見失うことにもなりかねない。
中学受験を経験せずに,より高い学力を身に付けることができる学校が期待されている。
そのためには,より高い指導力が発揮できる教師が今まで以上に求められる。
制度が変わっても,
それを動かす人間が変わらなければ,ただ混乱するだけになってしまう。
指導要録の記載すら,基本的な理解がないような学校現場である。
何かを変える前に,
今,なすべきことがなされていない現状をどうにかしなければならない。
そういう意味での「教育再生」が何よりも大事である。
« 【重要】 小学校の先生へのお願い ~指導要録をつくる上で~ | トップページ | 自動採点機で採点できてしまうようなテストは,塾に任せればよろしい »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「ニュースより」カテゴリの記事
- 止まらないビールの需要減(2018.12.30)
- 五輪ボランティアの数字を見て(2018.12.27)
- 南青山に似た環境の公立学校は,頑張った。(2018.12.23)
- 愛校心によって大切なものを失った経験から(2018.12.16)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
「小中連携」カテゴリの記事
- 中学校化している?小学校の授業(2018.10.15)
- なぜ学習指導要領が「小学校寄り」になるのか?(2018.10.13)
- 小学校英語教育の最大の欠点(2018.08.11)
- 中1ギャップを考える前提としての小中ギャップ(2018.05.28)
- 小学校に望む本当の「働き方改革」=小学校が変われば「中1ギャップ」解消に一歩近づく(2018.01.30)
この記事へのコメントは終了しました。
« 【重要】 小学校の先生へのお願い ~指導要録をつくる上で~ | トップページ | 自動採点機で採点できてしまうようなテストは,塾に任せればよろしい »
コメント