体罰の「黙認」は「公認」と同じこと
体罰関係では,昔,A県の問題を取り上げたことがありましたね。
管理教育と体罰は今でもセットであるようです。
子どもは,家で親に殴られ,学校では教師に殴られ,そして弱い生徒を殴る。
とても簡単な「方程式」があるのです。
さて,教師向けの本で,
いかに手抜きで授業をするか・・・・これは,板書の仕方まで紹介した本で「授業」の準備をするようなことを指しますが・・・・というものはたくさん目にしますが,
部活動の顧問として,どうやって生徒を伸ばすか,
というものはあまり目にしません。
ゲーム世代の教師が「攻略法」などという,
無神経な言葉を開けっぴろげに語っていますが,
「正解を本から探す」という発想の人間には,まずつとまらないのが中学校の部活動の顧問です。
若い先生に「子どもの殴り方」を教えているベテランの先生は,A県ではまだ健在なのでしょうか?
そんな内容は本に載せられませんね。
部活動が「弱い」学校,「いい加減な」学校に赴任すると,ほっとする教師も多いでしょう。
自分もさぼれるから。
一方,部活動が「強い」学校,地域も子どもも非常に熱心な学校に赴任すると,もうそのプレッシャーだけで教師が続けられなくなる,という人もいます。
今までずっとコンクールで金賞を取り続けていた学校で,自分が顧問になったとたんに賞がとれなくなれば,普通の人間なら責任を感じるでしょう。
運動部などはもっと悲惨で,審判ができないと,それだけで「迷惑な顧問」扱いになってしまう。
審判ができないということは,競技経験はもちろん,ルールも分かっていない顧問も中にはいて,子どもの力を伸ばせずに親をがっかりさせることになってしまうのです。
そういう教師が,運動部の練習試合で,いえ,大会の会場でも平気で子どもを平手打ちしているような場面に出くわすと,反応はいくつかに分かれます。
「これが教育か?」
「そこまでして,勝ちたいのか?」
最悪なのは,「ああすればよいのか」と誤解してしまうケース。
これが,運動部だけで起こっている問題とは限らない,ということを,知っている人は知っている。
子どものいじめの暴力などと違って,
部活動中の体罰は,
「他の人間に見せる効果」もねらって行われるので,
「目撃者」はたくさんいるはず。
「傷害の現行犯」がそこにいるのに,多くの場合は,「しかたがない」と見て見ぬふりをする。
保護者の目の前で行われていても,
「土日も本当にお世話になっている」という気持ちから,本気で問題にしようとしない。
「~先生だから,いいか」ということになってしまう。
管理職も,だれがそれをやるかくらいはわかっている。
だから,そういう人間が引率している部活動には,管理職は帯同したがらない。
体罰をなくす気があれば,やるべきことはいくらでもあるのに,やらない。
体罰を本気でなくす気がないのが,今の学校現場だということです。
教育委員会も,冊子をつくって配るのに,
今までいくらお金をかけてきたことでしょう。
配る相手は,一部だけで十分なのに。
いえ,結局冊子などを配布しても,効果はないですね。
体罰は,法律で禁止されているから,やってはいけない,というものではありません。
なぜその法律があるかをまず理解しなければ。
いじめでもそうですよ。
「黙認」というのは,「公認」と同じです。
« 「小学生攻略法」の次は「同僚の攻略法」? | トップページ | 評価をすればするほど教育の質が低下する悪循環 »
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 相撲界,芸能界,スポーツの世界,政治の世界,学校現場に共通する点は?(2017.12.24)
- LINEのメッセージ「送信取消」機能は「いじめ」の証拠隠しを可能にするか(2017.11.20)
- 「いじめ=32万件」はまだまだ少ない数字だろう(2017.10.26)
- 「お友達」を増やすことだけで満足していたら,学校に来る意味がない(2017.09.09)
「いじめ問題」カテゴリの記事
- 子どもの人間関係に対する不感症の影響力(2018.03.28)
- 相撲界,芸能界,スポーツの世界,政治の世界,学校現場に共通する点は?(2017.12.24)
- LINEのメッセージ「送信取消」機能は「いじめ」の証拠隠しを可能にするか(2017.11.20)
- 「いじめ=32万件」はまだまだ少ない数字だろう(2017.10.26)
- 「お友達」を増やすことだけで満足していたら,学校に来る意味がない(2017.09.09)
「ニュースより」カテゴリの記事
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 救命より伝統を大切にする相撲の世界の先行き(2018.04.05)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
「ニュースより」カテゴリの記事
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 救命より伝統を大切にする相撲の世界の先行き(2018.04.05)
- 教員の「働き方改革」騒ぎでモチベーションを下げる罪(2018.04.04)
- 道徳の「評価」の原則自体が「ただの建前」「綺麗事」に過ぎない(2018.03.28)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「リーダーシップ」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- マリオが総理大臣ならピカチュウを防衛大臣,ハローキティを外務大臣に(2017.12.02)
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
- 鉄道トラブルと学校教育の劣化の共通点(2017.12.23)
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
「教育」カテゴリの記事
- 学校の評価・評定は,本当に適切なのか~中学校別評定割合一覧からわかること(2018.04.15)
- コミュニケーション能力の乏しい人たちが考えるコミュニケーション能力向上策(2018.04.15)
- 成績(評価・評定)管理の不徹底問題(2018.04.14)
- 横浜市立学校の「教職員の働き方改革プラン」(2018.04.11)
- 再任用校長の「何でも言える」境遇が素晴しい(2018.04.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/92794/56506652
この記事へのトラックバック一覧です: 体罰の「黙認」は「公認」と同じこと:
コメント