こんな人が現場の教師だったとしたら・・・
>よほど変なことをしない限り、いちいち、文部科学省の指導要領はどうなっているかを気にする必要はありません。
>それは、文部科学省は大筋を示し、実践は現場に任せているからです。
教師の中には,学習指導要領の解説を読んでいないと思われる人がいる。
上のことを書いているのは音楽の教師だったから,
音楽という教科は,それで何の問題もないものなのだろう。
入試に関係がない教科というのは,こういう言い方をすると失礼だが,
気楽な仕事である。
私のように音楽の時間は物思いにふける時間と決めていた生徒にとっては,
ただCDを流すだけの教師が本当にありがたかった。
指導要領など必要ないのである。
ついでに言えば,免許など必要ない。
実践の話はほとんど書いていないのに,なぜか中学校教育のカテゴリに参加している。
音楽の専門家なのに中学校教育に役立つ音楽の実践を持ち合わせていないのか,
音楽教育のカテゴリには参加していない。
言っていることとやっていることの整合性が全くとれていないブロガーでもある。
この人は,平成14年度にはまだ教育現場にいたはずである。
しかし,今,現場に苦労をかけている評価のことを全く知らないようだ。
でなければ,冒頭の2つ目の文は出てくるはずがない。
おそらく,自校の教育課程も分かっていない。
そういう教師が現実としてたくさんはたらいているのも事実だろう。
この私自身も,初任者のときは,いくつかの学校の教育課程を並べられて,どれがあなたの学校のものですか?と聞かれても,正しく選ぶことができなかっただろうと思われる。
教育課程には,非常に重要なことが書かれている。
しかし,それを知らないでも,その学校の教師がつとまる。
メニューに書いてある料理の材料が何もない,
その調理もされない,提供もされない,そういう学校がふつうに成立できてしまうのが,
「教育課程の管理」がなされていない今の公教育の実態である。
高校の「未履修問題」のように「わかりやすい不正」ならいいのだが,
小学校の学級王国の内部では,何が起こっているのかを正確に把握するのは不可能だろう。
>よほど変なことをしない限り、いちいち、文部科学省の指導要領はどうなっているかを気にする必要はありません。
本当によほどのことがない限り,こういう教師を現場から去らせることができないのがくやしい限りである。
免許更新制の見直しにも,早急に着手してほしい。
« 学力についての「無責任な発言」とは,このこと | トップページ | 子どもの不幸をネタにする教師たち »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「学習指導要領」カテゴリの記事
- なぜ新しい学習指導要領が失敗に終わることがわかっているか(2018.01.17)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント