学力をめぐる1960年代の話
半世紀以上前の学力の話をくり返している人がいる。ご隠居は,長閑でうらやましいものである。
非常に閉ざされた世界で生きていると,学力観も時間が止まったままになってしまうらしい。
全国一斉学力テストが導入されたのが,1961年。
このとき日本教職員組合は,「学テ反対闘争」を宣言した。
そして,どういう成果を現場に残してくれたのか?
話がそれるのでここではふれないが,
学力調査が復活しても,
「学テ反対闘争」という「歴史」は繰り返されなかった。
そして,現場は今,どういう成果を残しているのか?
「教師の質が下がった」と言われる理由の一つに,
私の周辺では,
「教育論を戦わせるような場や機会がずいぶんと減ったこと」を挙げる人がいる。
それを嘆いている人がいるということは,今でもやっていることを意味するが,
本当は,この教育ブログでも,「教育論で戦う」ことがあってもいいはずである。
だが,それがなかなかできない。
ある人は,議論をいっさい望んでいないし,ある人は,鏡に向かって説教しているだけである。
識字率と国語力を同列に並べるようなドンデモ「学力観」など,化石そのものである。
それだけ,学校の教師の頭の中というのは,「変化」に対応できない仕組みになっているのではないか,という危惧さえ感じる。
それを突破するには,「議論」しかない。
私には,なぜそれほど低レベルな話を堂々と公開できるのかが不思議でならない。
「教育」をどうしてそこまで甘く考えられるのかが不思議でならない。
実践ができない立場なのに,教育を語る資格がない,とは言わない。
ただ,「自分のようになってはいけない」というメッセージを発してほしい。
50年前に読んでも何の違和感もないだろう,という文は,ある意味では貴重である。
教育の本質に大きな変化はないはずだからだ。
しかし,シリーズものに何の変化も内容の豊かさもないのは,さびしくてならない。
« 「現代の名言」と教育-2 ベッケンバウアー | トップページ | 「現代の名言」と教育-3 佐々木則夫 »
「教育」カテゴリの記事
- 教員になりたての人がすぐ辞める理由(2019.01.12)
- 教育は「願ったもの勝ち」「言ったもの勝ち」ではない(2019.01.08)
- 「一人も見捨てない」は罪な要求である(2019.01.04)
- 列で並ぶこと自体が好きな?日本人(2019.01.01)
「教育改革」カテゴリの記事
- 改正教育基本法第16条の問題点(2018.12.28)
- 今,手を抜いていると,公教育の民営化が本格化したとき,・・・(2018.11.24)
- 国後島で考えたこと~日本の教育(2018.10.02)
- 都合の悪いことに目を向けさせなくする教育(2018.09.08)
「ブログネタ」カテゴリの記事
- 「大人になったら教師はいなくなる」は大間違い(2017.11.27)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 「功を焦る子ども」に成長が阻害される「弱者たち」(2017.09.26)
「学力向上」カテゴリの記事
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
- 普遍性,汎用性があると誤解する「研究者」たち(2017.11.10)
- 小学校の授業を参考にする高校教師(2017.11.08)
- 最低限の教育の場の確保を!(2017.11.06)
「教職教育」カテゴリの記事
- 「総合的な学習の時間」の指導ができるように教育できるのはだれか(2019.11.24)
- 生徒との対話の中から自然に目標達成へのルートをつくる(2018.12.26)
- 私でなくてもいい,私ではない方がいい(2018.12.14)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
- 日本の教育に欠けている「適時的で適正な評価」の発想(2017.12.25)
「仕事術」カテゴリの記事
- ネガティブ・ケイパビリティ~解決困難な問題に正対し続けられる資質能力(2017.12.04)
- 準備体操なしで全力疾走させるような授業はアウト(2017.11.26)
- 歴史用語半減による「ゆとり」が生むもの(2017.11.19)
- 教師の成長力を奪う力(2017.11.19)
- 成長をとめないために(2017.11.18)
「教師の逆コンピテンシー」カテゴリの記事
- 遠慮しないで情報を提供しろ!~いじめを見逃す環境との戦い(2018.12.29)
- 偶然の重なりと緻密な演出~インスタレーションから受けた刺激(2018.12.22)
- 子どもから有能感を奪い取る方法(2018.11.25)
- 量より質が大事なものと,質より量が大事なものとは?(2018.04.23)
- 現実的な教育内容や教育方法の議論がなぜ小学校や高校では役に立たないか(2017.12.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント